lifestyle

米はしっかり研ぐ?サッと洗うでもいい? 生産者に聞いた『おすすめ』は…

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

米とぎの写真

※写真はイメージ

ご飯を炊く際、米を研いでから炊飯器にセットしますよね。この『研ぐ』という工程はなぜ必要なのでしょうか。

米を研ぐことでどんな効果があるのか、研がないと炊き上がったご飯はどうなるのか、気になりますよね。

島根県のおいしい米を全国へ届けている、有限会社原田米穀(以下、原田米穀)協力のもと、『米を研ぐ理由』を紹介します。

米を研ぐ理由

まず、米を研ぐとは「水に浸して米同士を強くこすり合わせる作業のこと」をいいます。

原田米穀によると、以下のような理由から米は研いだほうがいいそうです。

精米した白米の表面には、精米する過程で取り切れなかった粘着性の強い『肌ヌカ』が残ることがあります。

肌ヌカは決して悪いものではなく、むしろミネラルやビタミンが豊富に含まれていますが、独特のにおいがあるのです。

そのため、お米を炊く前に研ぐことで、肌ヌカを取り除くことができます。

米を研いでいる写真

※写真はイメージ

では、お米を研がず、肌ヌカを取り除かない状態で炊くと、どうなるのでしょうか。

同じく、原田米穀によると…。

結論からいえば、特に食べられないということはありません。

現在の精米技術ではほとんどヌカは残らないからです。とはいえ、完全ではないため多少のヌカ臭は残ります。

また、お米の保存状態によっては、ホコリなどの汚れが付いている場合もあるので、やはり炊く前に洗うに越したことはありません。

ちなみに、『精米技術の発達』によって、ほとんどのヌカは取り除かれるようになったため、米をしっかりと研ぐ必要はなくなったそうです。

そのため、米を研ぐのではなく、洗うだけでも十分になっているとのこと。

しっかりと研ぐと、米が傷付いたり、割れたりして、栄養分やうまみ成分が逃げてしまうことがあります。

『お米が割れてしまうのを避ける』という意味でも、洗う程度にとどめておくのがおすすめなのだそうです。

「今まで入念に米を研いでいた」という人は、原田米穀のアドバイスを参考にしてはいかがでしょうか。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
有限会社原田米穀(記事協力)お米は「研ぐ」のではなく「洗う」方がよいとされる理由

Share Post LINE はてな コメント

page
top