lifestyle

キュウリとチーズは卒業! 穴に詰めると、ちくわが「超ジューシーになった」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ちくわのツナマヨ詰めの写真

加熱せずにそのまま食べられる、ちくわ。

あっさりとしたちくわの味は、どんな食材にもマッチするので、アレンジレシピは無限大といえるでしょう。

筆者はいつも、ちくわの穴にキュウリや梅しそを詰めていましたが、今回は少し違ったものを詰めてみたので紹介します!

ちくわの写真

魚と魚!『ちくわのツナマヨ詰め』

ちくわと合わせてみた食材は…ツナマヨ。火を使わないので、手軽に作れますよ。

缶詰から出したツナは、マヨネーズや醤油、塩コショウ、クリームチーズなどを混ぜて、好みの味付けにしてください。

『ツナマヨちくわ』を作る写真

筆者は油を切ったツナに、マヨネーズと醤油を混ぜました。

『ツナマヨちくわ』を作る写真

次に、味付けをしたツナマヨをちくわの穴に詰めましょう。筆者は箸を押し込むようにして、ツナマヨを穴に入れ込みました。

『ツナマヨちくわ』を作る写真

この方法でツナマヨを詰める場合、ちくわを破いてしまわないように注意しましょう。

また、やりにくければ、縦に切り込みを入れると詰めやすくなります。

『ツナマヨちくわ』を作る写真

食べやすいサイズに切ったら完成。ツナを混ぜ始めてから完成まで5分ほどという、超簡単なレシピです!

『ツナマヨちくわ』の完成写真

ちくわとツナはどちらも原材料が魚なので、合わないわけがありません!ツナマヨを詰めると、淡白な味のちくわがジューシーな味わいになりますよ。

ツナマヨ好きの子供たちもパクパク食べて、すぐに完食していました!

ちくわのさらなる可能性を感じられる一品。夕飯のおかずやお酒のおつまみに作ってみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top