lifestyle

これはやりがち! フライパン専門店に聞いた『間違ったお手入れ方法』

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

フライパンの写真

※写真はイメージ

フライパンは日常的に使う調理器具で、毎日使っている人は多いでしょう。

よく使う調理器具を長持ちさせるためには、日々のお手入れが大事ですよね。

しかし、知らず知らずの間に『NGなお手入れ』をしているかもしれません。

そこで、樹脂加工などが施された『コーティングフライパン』のお手入れについて、京都府京都市にあるフライパン専門店『鐵兎堂(てっとどう)』に聞いてみました。

鐵兎堂の写真

画像提供:鐵兎堂

コーティングフライパンのNG行動

『鐵兎堂』の寺西貴美店長に聞いたところ、コーティングフライパンでは、以下の6つに注意してほしいといいます。

1.調理後、熱いうちに水に浸ける

ジューと水をかけると汚れが落ちる気がしますが、コーティングフライパンは温度差に弱いので、絶対にしてはいけません。コーティングがダメになる原因、ナンバーワンです。

2.金タワシや硬いスポンジ、メラミンスポンジで洗う

コーティングを物理的に剥がしてしまいます。スポンジなどで優しく洗ってください。

焦げ付きや、どうしても取れない汚れは、ぬるま湯にしばらく浸けて柔らかくしてからスポンジで洗ってください

3.洗った後、空焼きして水気を飛ばす

コーティングフライパンを空焼きするのは、フライパンの説明書にも書いてあるNG行為。

高温になりすぎることで、コーティングがダメになります。洗った後は、布巾などで水気を拭いて自然乾燥させてください。

4.食洗機に入れる

最近の食洗機は業務用にひけをとらない程の性能になっており、より高温で洗浄し、専用洗剤も強い洗浄効果があります。

そのため、食洗機OKのフライパンでも、早くダメになってしまう場合があるのです。

また、ほかの食器類と一緒に洗うことで水流により物が動いてしまい、フライパンの表面を傷付けることがあります。

5.24時間以上、食材を入れっ放しにする

鉄フライパンなどでよく聞く、「食材の入れっ放しはダメ!」というのは、実はコーティングフライパンでも同じ。

金属である以上、長時間フライパンに入れて保存すると、料理の塩分などの成分が内面に徐々に染み込み、コーティングが剥がれる原因になります。

作り終えた料理は、保存容器や器に移し替えて保存してください。

6.ほかのフライパンや鍋と重ねて収納する

ほかのフライパンなどの底面と、内面のコーティングがすれることで傷が付き、あっという間にコーティングが傷んでしまいます。

コーティングを守るために、間にスペーサーなどを挟んで傷付かないようにするか、単独で収納しましょう。スペーサーがない場合は、布巾やタオルなどで代用可能です。

フライパンを立てて収納する場合、中にはコーティングに仕切り部分が触れるものもあるので、気を付けて選んでください。

フライパンの写真

※写真はイメージ

樹脂加工などが施されたコーティグフライパンは、食材が焦げ付きにくいなど使い勝手がよいですが、そのぶん、実はお手入れには気を付けないといけないのです。

フライパンの取り扱い説明書は読まずに捨ててしまいがちですが、同じコーティングフライパンでも揚げ物がダメだったり、OKだったり、使い方やお手入れ方法が違うものがあります。

購入したら取り扱い説明書はしっかり読んでからお使いください。

寺西店長からは、このようなアドバイスがありました。

スルスルと滑って、使い心地のいいコーティングフライパン。

ただ、コーティングを守るために、気を付けなければいけないことが多いのも事実です。

少しでも長く使えるよう、上記の6つは守っていただきたい項目です。

『鐵兎堂』のアドバイスを参考に、便利なコーティングフライパンを長く愛用してくださいね。

『鐵兎堂』は町家を改装したおしゃれなフライパン専門店。さまざまなメーカーから集めたフライパンを100種類以上そろえています。

気になった人は、以下のSNSをチェックしてみてはいかがでしょうか。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

取材協力
フライパン専門店 鐵兎堂

Share Post LINE はてな コメント

page
top