lifestyle

カレー作りで注意して! ルーを入れてもとろみが出ない3つの理由

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カレー

※写真はイメージ

カレーやシチューを作る時に、「ルーを入れたのにとろみが出ない!」と悩んだ経験はありませんか。

いつも通り作っているはずなのに、スープのように仕上がってしまうと困ってしまいますよね。

適量のルーを入れたのにとろみが出ない場合は、ある『3つのこと』が関係しているかもしれません。

加工食品やお菓子などを手がける江崎グリコ株式会社(以下、グリコ)のウェブサイトから、その理由について紹介します。

ルーのとろみがなくなる3つの理由とは

煮込んでいる野菜の中にカレールーを加えた写真

※写真はイメージ

そもそも、カレーやシチューにルーを入れるととろみが出るのは、原材料に含まれる『小麦粉』が関係しています。

小麦粉は水と一緒に加熱すると小麦粉に含まれるでんぷんが『糊化』し、膨らんだり粘り気を帯びたりします。

ルーを入れるととろみが出るのは、このでんぷんの糊化によるものです。

ルーを入れてもとろみが出ない場合は、グリコが紹介する『3つのこと』に当てはまっていないか確認しましょう。

①加熱不足によるとろみ不足

ルウを鍋に入れ、溶かしてからの再加熱が不十分な場合、とろみがつかないことがあります。

グリコ ーより引用

でんぷんの糊化は60℃以上の温度が必要になり、糊化するまでに時間がかかります。煮込む時間が短いと糊化が中途半端になるので、5〜10分は煮込むようにしましょう。

②野菜の水分による粘度低下

使用する野菜の量が多い(野菜の水分が多い)場合などには、とろみ不足になることがあります。

グリコ ーより引用

水分の多い野菜は『トマト』『新タマネギ』『大根』『白菜』などです。このほか、冷凍野菜や冷凍シーフードミックスも水分を増やしてしまいます。

水分の多い野菜や食材を使う場合は、食材の使用量を減らす、もしくは煮込む時の水を減らすなどで対処しましょう。

③でんぷん分解酵素(アミラーゼ)による粘度低下

「はちみつ」「味噌」「醤油」など、アミラーゼという酵素を含む調味料などを仕上げに入れると、せっかくついたとろみが弱くなってしまうことがあります。

グリコ ーより引用

カレーであればハチミツ、シチューであれば味噌を入れると、ルーだけで作る時よりもコクが増します。

しかし、ハチミツと味噌にはでんぷんを分解する『アミラーゼ』が含まれています。アミラーゼは75℃以上の熱が加わることで働きが止まるので、中火でぐつぐつと煮ることが大切です。

ハチミツや味噌を入れる場合は、『ルーを入れる前』に入れ、15〜20分煮込みましょう。しっかり煮込んで野菜も柔らかくなったら、ルーを入れて仕上げてください。

煮込む時間や水分量の調整、調味料の使用タイミングを意識すれば、ルー本来のとろみとおいしさを最大限に引き出せます。

ちょっとした工夫で、さらにおいしい食事を楽しみましょう。


[文・構成/grape編集部]

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

炊飯器の写真

炊飯ボタンを押していなかった… すぐにお米を炊く方法に「助かります」「早炊きより早い!」うり(uri_kurashi)さんは、『爆速ご飯』と題して、フライパンでご飯を炊く方法を、Instagramで紹介しています。 炊飯器のメーカーにもよりますが、一般的な早炊き機能を使うよりも、早く炊くことができるのだとか。

出典
グリコ

Share Post LINE はてな コメント

page
top