lifestyle

ニットについた洗濯ばさみの跡 誰でもできる対処法に「これは助かる!」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

冬のファッションアイテムとして欠かせない『ニット』。

家庭で洗濯する際、ニットを洗濯ばさみで固定して干すと、跡が付いてしまいます。

そのような時は、山口県岩国市のクリーニング店『さくらクリーニングサービス』のウェブサイトで紹介している、『2つの方法』を試してみましょう。

「今日着ていきたいのに…」という場合でも、すぐに対処できます。

ニットに付いた『跡』を消す方法2つ

台の上に置いたアイロンの写真

※写真はイメージ

ニットに限らず、衣類に付いた洗濯ばさみの跡は非常に頑固で、伸ばしたりたたいたりしても歯が立ちません。

引っ張りすぎるとニットが伸びてしまうことも。

そのような時は、『アイロン』と『ドライヤー』の力で解決しましょう。

1.アイロンの蒸気を当てる

スチームアイロンの”スチーム”だけを利用します。

跡がついてしまった所に、アイロンを少し離して蒸気だけ当ててみましょう。

さくらクリーニングサービス ーより引用

衣類のしわを伸ばすためのスチームアイロンなら、ニットに付いた洗濯ばさみの跡もきれいに消せます。

ただし、『ニットにアイロンを当てない』よう注意してください。ニットの素材によっては溶けたり焦げたりするだけではなく、繊維が押しつぶされる場合があります。

使用する際は、アイロンを浮かして蒸気だけを当ててください。

2.ドライヤーと霧吹きを使う

ドライアイロンを使っている人や、アイロンを出すのが面倒な場合は、ドライヤーと霧吹きを使って跡を消すのがおすすめです。

跡が付いている部分を、霧吹きで水をかけて湿らせます。跡を伸ばすようにしながらドライヤーの温風を当ててください。

霧吹きで湿らせてから温風を当てることで、スチームアイロンと同じ効果を得られます。

この時、アイロンと同じくドライヤーをニットに近づけすぎないことがポイントです。

3分程度で跡を消せるので、出かける前に気付いてもすぐに対処できます。

ニットは『平干し』で干すのが理想ですが、洗濯物の量やスペースなどから難しい場合もあるでしょう。

スチームアイロンとドライヤーは、洗濯ばさみの跡だけではなくハンガー跡にも効果があるので、「今すぐ跡を消したい!」といった時にぜひ活用してみてください。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
さくらクリーニングサービス

Share Post LINE はてな コメント

page
top