lifestyle

洗濯物を干す場所が倍になる! 画期的な方法に「めっちゃ便利」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

洗濯物の量が多い時、頭を悩ませるのが『干すためのスペースを確保すること』です。

ピンチハンガーなどを使う場合、挟める数に限りがあり、予備のハンガーがあっても『かける場所』がなければ干せません。

そのような時に使える『洗濯物を干すスペースが倍になる方法』をインターネット上で見つけたので、実際に試してみました。

『洗濯ばさみ』と『結束バンド』を使う

『洗濯ばさみ』と『結束バンド』を使うと、ピンチハンガーに干せる洗濯物の数が倍になります。

【用意する物】

・洗濯ばさみ 2個

・結束バンド 1本

洗濯バサミ2個と結束バンド1本を並べた写真

洗濯ばさみ2つを合わせて持ち、輪になった部分に結束バンドを通して留めましょう。

洗濯ばさみ2つを合わせて輪になった部分に結束バンドを通す様子

この時、結束バンドはきつく留めず、それぞれの洗濯ばさみに動く余裕を残すのがポイントです。

洗濯バサミ2個を結束バンドで束ねた様子

ピンチハンガーに干した洗濯物の下に、先ほど作った洗濯ばさみを付けます。

ピンチハンガーに干した洗濯物の下に作った結束バンドで繋げた洗濯バサミを付けた様子

下に付けた洗濯ばさみに洗濯物を挟めば完成です。

洗濯バサミで洗濯物を挟んだ様子

洗濯物を干す場所を広げる時は、自然と『横のスペース』に意識が行ってしまいますが、『縦』を意識すればスペースを有効活用できます。

洗濯ばさみ同士を結束バンドで留めるだけなので、準備に時間もかかりません。

事前にいくつか準備しておけば、「洗濯物を干すスペースが足りない」と思った時にすぐに活用できます。

物理的にスペースを広げたり、ピンチハンガーの数を増やしたりするのが難しい場合に、ぜひ試してみてください。

ピンチハンガーに洗濯を干す時のコツ

ピンチハンガーを使う時に洗濯物同士の間隔を開けずに干すと、空気の流れが悪くなりなかなか乾きません。

外側に大きく長い洗濯物、内側に小さく短めの洗濯物を干して『アーチ形』にすると、風が通りやすくなります。

また室内干しをする時は、扇風機やサーキュレーターを併用すると乾くまでの時間を短縮できます。

『洗濯物の下側』へ風が当たるように扇風機などを置き、小型のサーキュレーターは洗濯物の真下に置きましょう。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top