lifestyle

容器にラップがくっ付かないなら? 解決策に「目から鱗」「その手があったか」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

食品用ラップ

※写真はイメージ

肉や海鮮が入っている発泡スチロールや食品トレーは、使いかけを保存したくてもラップがくっ付かなくて困ることがあります。

容器から出して保存するのも手間がかかるので、できれば購入したままの容器で保存したいですよね。

本記事では、ラップがくっ付かない容器にもかけられる裏技を紹介します。

ラップがくっ付かない容器にラップをかける裏技があった!

発泡スチロールや食品トレーにラップを付ける裏技を紹介しているのは、家事が楽になる主婦の知恵を発信しているしーばママ(shi_bamama)さんです。

しーばママさんのInstagramでは、発泡スチロールのトレーに入って販売されていることが多い、明太子と肉を保存している様子が投稿されています。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

まずは使いかけの食材を容器に残し、普段通りラップをかけます。

明太子のトレーにラップをかけている様子

このままだと、ラップは発泡スチロールにくっ付かないので、ペラペラと剥がれてしまうでしょう。

明太子のトレーにラップをかけた様子

そこでしーばママさんが取り出したのが、排水口ネットです。

排水口ネットを持っている手元

排水口ネットをラップの上から被せると、ラップをしっかり密着させられるのです。

明太子のトレーにラップと排水口ネットをかけた様子

排水口ネットは非常に伸縮性があるので、さまざまな大きさや形の食品トレーに活用できるでしょう。

肉のトレーにラップと排水口ネットをかけている様子

ラップの上からかけるため、排水口ネットが汚れることもなく、繰り返し使用でき点も魅力です。

この裏技を紹介しているInstagramの投稿には、「なるほど!すごい!」「次からこれやります」「目からウロコです」といった賞賛の声が多く寄せられています。

排水口ネットを活用して、「ラップがくっ付かない」といったストレスを解消しましょう。


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

「さすが年一だよね」「待ってて本当によかった」 Amazonプライムデーで大注目のセール対象商品がコレ!【7/14まで】年に一度のAmazonビッグセール『プライムデー』が、先行セールを含めて2025年7月8日(火)からスタート! 最大18%還元のポイントアップキャンペーンだったり、50000ポイントが当たる抽選会に参加できたり、お得なイ...

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top