lifestyle

大根の部位で味も変わる! 企業が教える特徴に「知らなかった」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

大根は、部位によって味や食感が異なることを知っていますか。

料理に合わせて部位を上手に使い分ければ、大根をよりおいしく食べられます。

本記事では、株式会社にんべん(以下、にんべん)の通販サイトから、『大根の部位別の特徴』を紹介します。

大根の部位による『味』と『食感』の違い

切った大根の写真

※写真はイメージ

大根の部位は大きく分けて、『上部』『中央部』『下部』『葉』の4つです。

大根の『上部』

大根の『上部』は、もっとも甘みが感じられる部位です。辛みが少なく、水分が多く含まれています。

みずみずしくシャキシャキとした食感なので、サラダや野菜スティックにぴったり。また、甘みのある大根おろしを作りたい場合にも、上部を使うといいでしょう。

大根の『中央部』

大根の中でもっとも柔らかいのが『中央部』です。

甘味と辛味のバランスがとれている部位です。もとの味にクセがないので、味付けをしやすいです。

にんべん ーより引用

味が染み込みやすく味のバランスもいいので、煮物や大根ステーキなどに活用しましょう。

大根の『下部』

大根の『下部』は水分が少なく、一番辛みが強い部位です。

ピリッとした辛みのある大根おろしが好きな人は、大根の下部を使うのがおすすめです。水分が少なく繊維質でかみ応えがあるので、漬物にすると食感を楽しめます。

大根の『葉』

大根の『葉』の部分は緑黄色野菜に分類され、栄養が豊富です。

大根の葉も料理に使えます。鉄分やカルシウム、ビタミンCなどの栄養を含んでいるとされています。大根の葉は塩でもんで食べたり、細かく刻んで炒めたりしておいしく食べられます。

にんべん ーより引用

葉の部分は捨てず、積極的に料理に活用しましょう。

おいしい大根の選び方

さまざまな大きさの大根

※写真はイメージ

おいしい大根を選ぶ際は、『重さ』と『見た目』に注目しましょう。

手に持った時にずっしりと重みがある大根は、水分が多くみずみずしい証拠です。

また全体的に太くて真っ直ぐで、表面に張りや艶があるかどうかもチェックしましょう。

葉が付いている場合は、葉がみずみずしく元気な状態かどうかも重要です。

カットされた大根を選ぶ時は、切り口に張りがあり、真っ白なものがおすすめ。

切断面に亀裂が入っているものは、育ちすぎて鮮度が落ちている可能性があるので注意してください。

部位ごとの特徴を知り、料理に合わせて使い分けることで、大根の味や食感を最大限に活かせます。

選び方にもこだわって、大根のおいしさを存分に味わいましょう。


[文・構成/grape編集部]

カレーの鍋の写真

まだ鍋いっぱいに水を入れてる? 企業が教える『カレーの洗い方』に「ありがとう」大王製紙株式会社の家庭用紙製品ブランド『エリエール』は、TikTokアカウント(@elleairofficial)で、カレーの鍋の洗い方を紹介しています。

餅の写真

食べた夫が「余ってなくても食べたい!」 餅を入れたのは?冬になると、正月や餅つきなどのイベントで食べる機会が多くなる、餅。 老若男女から愛されている餅ですが、しばらくすると食べ方がワンパターンになり、飽きてしまうことも…。 そこで、「何かアレンジレシピがないか」とネットで探し...

出典
にんべん

Share Post LINE はてな コメント

page
top