lifestyle

すぐしなびる使いかけの人参 カット面に〇〇するだけで? 「全然違う!」「ずっとやる」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

栄養豊富で料理の差し色にもなる人参は、とても使い勝手がよい万能食材です。

さまざまな料理に使えるので、買い物に行くととりあえず買う人も多いはず。

野菜の中でも長持ちしやすい人参ですが、冷蔵庫に入れておいたらいつの間にか皮がシナシナになっていたことはありませんか。

特にカット後の人参は断面から乾いてあっという間にシナシナに…。

筆者は余った人参をカットして冷凍保存していましたが、ほかにも食材を入れているので、すぐ冷凍庫がパンパンになってしまいます。

そんな時、知人から聞いた人参の保存方法が簡単そうだったので、試してみました!

余った人参を冷蔵保存する方法

用意するものは、人参、キッチンペーパー、食品用ラップのみです。

まず、余った人参の断面にキッチンペーパーを巻き付けます。

その上からラップを巻きましょう。後はこのまま冷蔵庫で保存するだけ!

ちなみに、カットしていない人参もこの方法で長く保存ができるようです。

その場合は一度人参を洗い、水滴をふき取ってから、先ほどと同じようにキッチンペーパーとラップを巻き付けましょう。

さらに、ビニールの袋に入れて軽く封をした状態で冷蔵庫に入れると、保存期間が長くなるそう。

たったこれだけで、乾燥による劣化が防げるので長く保存できるようです。カットしていない人参であれば、1か月くらいは鮮度を保てますよ。

我が家のように冷凍庫がパンパンな人は、ぜひ冷蔵庫もうまく活用してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top