脱衣所は温めておいて! 国土交通省が指摘する「健康リスク」にゾクッ
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- 国土交通省
寒い冬に、注意しなければならないのが入浴時のヒートショックです。
特にリスクが高いのは高齢者といわれていますが、そのほかの世代であっても身体に負担はかかります。思わぬ事故を防ぐためにも、安全な入浴を心がけましょう。
国土交通省では、公式サイト上で安全に入浴するためのポイントを紹介しています。冬の健康を守るためにも、ぜひ参考にしてみてください。
安全に入浴するためのポイントとは?
※写真はイメージ
国土交通省公式サイトでは、一般財団法人ベターリビングが発行したパンフレット『健康に暮らすためのあたたか住まいガイド』で、住まいの温熱環境を紹介しています。
『あたたか住まいガイド』では、特に健康リスクが上昇しやすい状況として、入浴時を挙げています。
ヒートショックを防ぐためには、以下の点に注意してください。
・入浴前に脱衣所や浴室を温めておく
・お湯は41℃以下にして、長湯は避ける
・浴槽から急に立ち上がらない
・精神安定剤や睡眠薬の服用後、アルコール摂取や食後すぐの入浴は避ける
もっとも重要なのは、入浴前の準備です。衣類を脱ぐ前に、脱衣所や浴室を十分に温めておきましょう。
お湯に浸かった時の温度差を最小限にすることで、血圧の変化を抑え、身体への負担を和らげる効果が期待できます。
脱衣所や浴室を温めるためにおすすめなのは、浴室暖房です。スイッチを入れるだけで、浴室全体を素早く温めてくれます。
浴室の扉を開けておけば、脱衣所のほうまで暖気が流れ込んできます。
浴室暖房の設置は、リフォームメニューの中でも人気です。断熱リフォームとともに行うと、より効果が期待できます。
浴室暖房の設置が難しい場合の対処方法は?
※写真はイメージ
自宅に浴室暖房がない場合や、すぐにリフォームするのが難しい場合には、それ以外の方法で健康リスクを回避しましょう。
『あたたか住まいガイド』では、以下のような方法をおすすめしています。
お風呂のふたを開けておけば、温かい湯気が浴室全体に広がります。シャワーを使えば、床や壁全体を温められるでしょう。
普段は換気扇を回しっぱなしにしている人も、このタイミングだけは切っておくのがおすすめです。
温められた空気を浴室と脱衣所内に閉じ込めておくことで、寒さを感じにくくなります。
また万が一の事故に備えて、異常発生時にできるだけ早く発見される環境を整えておきましょう。
冬の入浴は心も身体も温まるリラックスタイムですが、安全対策を意識することでより安心して楽しめます。
寒い時期こそ、住まいの温熱環境を整えながら、健康で快適な暮らしを目指しましょう。
[文・構成/grape編集部]