ティッシュ箱に切り込みを入れて… 試した結果に「ぴったり」「早速試す」
公開: 更新:

※写真はイメージ

洗濯が終わった後、蛇口は閉めた方がいい? 水道修理会社の回答にヒエッ洗濯機とホースでつながる蛇口は、使用するごとに開け閉めしていますか。 常に開けっ放しにしている人もいるかもしれませんが、デメリットはないのでしょうか。水道修理事業『水道職人』を展開する、株式会社N-Vision(以下、N...

「この発想はなかった」 ウインナーにかけて焼くとおいしすぎる『調味料』は?ご飯のおかずとしても、おつまみとしても合う、ウインナー。 フライパンでこんがりと焼き、熱々の状態で食べると絶品ですよね。 そのままでも十分満足できますが、ひと工夫をすると、さらにおいしさが増すかもしれません! ふりかける...
使い終わったらゴミになる、『ティッシュの空き箱』。
実はひと工夫するだけで、袋麺の収納に役立つアイテムに早変わりするそうです。
インターネット上で『袋麺の収納』に使う再利用術を見つけたので、実際に作ってみました。
ティッシュの箱が袋麺にジャストフィット!
まず以下のアイテムを用意しましょう。
【材料】
・ティッシュの空き箱 1箱ぶん
・はさみ
・ホッチキス
・袋麺 7個
ティッシュの取り出し口から箱の角に向かって、はさみで切り込みを入れます。
4カ所すべてに切り込みを入れましょう。
取り出し口に付いているビニールを手で取り外します。端から剥がせばすぐに取れるので、力も時間もいりません。
切り込みを入れた部分を内側に折り込み、ホッチキスで留めましょう。
大きい面は『2カ所』留めると安定します。
4面すべて留めたら完成です。
実際に袋麺を入れてみると、きれいに『7個』入りました。ジャストサイズなので押し込まなくても入り、中の麺が割れる心配もありません。
ティッシュの空き箱を使えば袋麺をすっきり収納でき、また食べたいものをすぐに取り出せます。種類別や賞味期限順など、並べ方を工夫するのもいいでしょう。
箱の柄が気になる場合はもうひと手間加えるのがおすすめ。
好みの『マスキングテープ』や『リメイクシート』を箱に貼れば、一気におしゃな収納ボックスに早変わりします。
側面のデザイン変わるだけでティッシュの箱のようには見えず、インテリアにもなじみやすくなるでしょう。
捨ててしまうはずのティッシュの箱を上手に活用した、袋麺の収納。
『かゆいところ』に手が届くだけではなくゴミを減らせるので、地球にも優しいアイディアといえますね。
[文・構成/grape編集部]