「紙パックの飲み口は…」 カゴメが取り外し方をアドバイス
公開: 更新:


「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

子供がリクエスト! 豆腐の思わぬ食べ方に「よく合う」「すぐできた」コクのある風味と深みのある香ばしさで、子供たちに大人気のおやつ『ベビースターラーメン』。ポリッとした食感でクセになりますよね。 そのまま食べてもおいしいのですが、販売元である、株式会社おやつカンパニー(以下、おやつカンパ...
- 出典
- カゴメ株式会社
飲みきりサイズがちょうどいい、紙パックの飲み物。
しかし、最近では紙パックに飲み口が付いた商品も販売されており、分別に困っている人もいるかもしれません。
大手食品会社のカゴメ株式会社(以下、カゴメ)は、ウェブサイトを通じて、飲み口付き紙パックの分別方法を紹介しています。
カゴメの情報をもとに、実際にこの分別方法を実践してみました。
筆者はカゴメが販売する『野菜生活 100 Smoothie』を用意しました。紙パックの飲み口にプラスチック製のキャップが付いた商品です。
飲み終わったら、まず上下両サイドの折りたたまれた部分を広げます。
紙パックの材質が少し硬いので、指や手をケガしないように気を付けてください。
紙パック全体を平たく潰すと以下のような形になります。
この時、飲み残しがある場合は、中身が飛び出ることがあるので、ゆっくりと紙パックを潰してください。
両手でキャップ付近を持ち、親指で押し出すことでキャップをきれいに剥がせます。
安全にキャップを取ることができました!
キャップの裏は、構造上鋭利な形になっています。ケガをしないように気を付けてください。
注意点として、取り外す際は飲み残しが飛び出ないように中身を空にして、水ですすいでからおこなうと手や服などが汚れることを防げますよ。
取り外した後のゴミの出し方については、各自治体のルールに従いましょう。また、この方法はカゴメの商品の取り外し方になるため、ほかのメーカーでは異なる場合があります。
「これまでキャップの外し方がよく分からなかった」という人は、本記事を参考に試してみてください。
[文/キジカク・構成/grape編集部]