lifestyle

「紙パックの飲み口は…」 カゴメが取り外し方をアドバイス

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『グリーンスムージー』の写真

飲みきりサイズがちょうどいい、紙パックの飲み物。

しかし、最近では紙パックに飲み口が付いた商品も販売されており、分別に困っている人もいるかもしれません。

大手食品会社のカゴメ株式会社(以下、カゴメ)は、ウェブサイトを通じて、飲み口付き紙パックの分別方法を紹介しています。

Q キャップ付き紙容器の分別方法(キャップの外し方)について教えてください。

回答

<分別方法(キャップのはずしかた/取り外し方)>

①容器の上下にある折り畳まれた部分をはがします。

②四角くなるように広げてたいらにします。

③注ぎぐちを後ろから押し出すと、取りはずすことができます。

※キャップの内側には容器の中のアルミを破るための歯がついています。怪我をしないよう十分ご注意ください。

カゴメ株式会社 ーより引用

カゴメの情報をもとに、実際にこの分別方法を実践してみました。

筆者はカゴメが販売する『野菜生活 100 Smoothie』を用意しました。紙パックの飲み口にプラスチック製のキャップが付いた商品です。

『グリーンスムージー』の写真

飲み終わったら、まず上下両サイドの折りたたまれた部分を広げます。

紙パックの材質が少し硬いので、指や手をケガしないように気を付けてください。

羽根を広げている写真

紙パック全体を平たく潰すと以下のような形になります。

この時、飲み残しがある場合は、中身が飛び出ることがあるので、ゆっくりと紙パックを潰してください。

紙パックを潰した様子の写真

両手でキャップ付近を持ち、親指で押し出すことでキャップをきれいに剥がせます。

キャップを剥がしている様子の写真

安全にキャップを取ることができました!

キャップの写真

キャップの裏は、構造上鋭利な形になっています。ケガをしないように気を付けてください。

プラスチックの写真

注意点として、取り外す際は飲み残しが飛び出ないように中身を空にして、水ですすいでからおこなうと手や服などが汚れることを防げますよ。

取り外した後のゴミの出し方については、各自治体のルールに従いましょう。また、この方法はカゴメの商品の取り外し方になるため、ほかのメーカーでは異なる場合があります。

「これまでキャップの外し方がよく分からなかった」という人は、本記事を参考に試してみてください。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

リュックの写真(撮影:grape編集部)

通勤用リュックが「洗濯不可だった…」 ガッカリしないための3つのポイント【プロ監修】洗濯研究家の平島利恵です。 「このリュック、洗ってもらえますか?」 先日、このような相談を受けました。持ち主によると、2年くらい前に通勤用バッグとして購入し、それ以降一度も洗っていないのだとか。 ほぼ毎日使っているリュッ...

排水口の写真

当たり前のようにある『排水口のフタ』 収納のプロが、使うのを止めると…?【なくてもいいモノ3選】家の中を見渡すと「みんなが持っているから」「昔からあるから」という理由で、なんとなく使っているモノがたくさんあります。 しかし、モノを持つということは同時に、それらを管理する手間が生まれるということ。 生活を助けるはずの...

出典
カゴメ株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top