lifestyle

調味料ボトルのキャップ、どう外してる? エバラの情報に「簡単だった!」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

分別キャップを外している写真

料理で使用することが多い、キャップ付き調味料。利便性が考慮されているのは嬉しい点ですが、面倒なのがゴミの分別です。

数ある調味料の中でも人気の高い、エバラ食品工業株式会社(以下、エバラ食品)の『焼肉のたれ』にも、ビン容器にプラスチックのキャップが付いています。

エバラ食品のウェブサイトでは、キャップの取り方が動画で紹介されていました。

詳しい手順は以下の通りです。

※安全の為、しっかりボトルを手で固定し、台の上でキャップを外しましょう!

1.持ち手を下げてひねる。

2.そのままビンの口にそって1周回す。

3.軽くねじりながら上に引っ張ると簡単に取れる。

一見硬そうに見えますが、簡単に分別できるようなので、実際に試してみました。

空のビンの写真

まずは、空になった瓶をキレイにすすぎます。

空のビンの写真

台の上にビンをしっかり据え置き、利き手と反対の手で固定させます。そして、以下の画像のように利き手でキャップ部分を持ちましょう。

分別キャップを外している写真

キャップのつなぎ目は端が、裂けやすくなっています。

そのため、以下のようにキャップを本体から離すように下方向に力を入れると、キャップの外側に切れ目が入ります。

分別キャップを外している写真

キャップの外側に切れ目が入ったら、めくるように剥がしていきます。

もともと分別できるように作られているので、強い力はまったく必要なく作業できますよ。

分別キャップを外している写真

以下の画像部分まで剥がせたら、いったんストップ。

分別キャップを外している写真

勢い余って、完全にキャップを剥がさないように注意してください。剥がしきると、この後の工程が難しくなる可能性があります。

最後は親指でキャップの内側を押さえ、本体から離すように、少し力を加えれば完了です。

分別キャップを外している写真

ほとんど力を入れることなく、キャップを外せました!

キャップと本体を分けた後のゴミの分別方法は、各自治体のルールに従いましょう。

分別キャップを外した写真

これまで筆者はキャップの取り外しが面倒に感じ、無理に引きちぎろうとしていましたが、意外と簡単に取れるのですね。

同じように悩んでいた人は、本記事を参考に正しく取り外してみてください。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

アスパラの春巻き

「6本あっという間になくなります」 春巻きの皮で包んだのは?料理研究家のゆかり(@igarashi_yukari)さんは、「春に食べたくなる」という春巻きのレシピをXで紹介していました。揚げずに作れる、『アスパラチーズの春巻き』とは?

すのこDIY

100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。

出典
エバラ食品工業株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top