柔軟剤を活用すると… 一石二鳥の掃除テクニックとは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。
柔軟剤といえば、衣類をふんわり仕上げてくれるアイテムですが、掃除にも活用できることをご存じでしょうか。
家にある柔軟剤を使えば、汚れを落としながら、部屋中に心地よい香りを広げられます。
本記事では、あき(aki._.lifestyle)さんのInstagramから『柔軟剤の洗濯以外の使い方』をご紹介します。
「知らない間にすごくほこりが溜まってしまう」「ほこりを溜まりにくくしたい」という人は必見です。注意点もお伝えしていますので、ぜひ最後までご覧ください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
柔軟剤スプレーの作り方
まずは、スプレーボトルを用意し、その中に水200㎖を入れましょう。
そこに、いつも家庭で使用している柔軟剤を5㎖入れます。
量を多めに作りたい人は、水と柔軟剤をそれぞれ倍量にして作ってください。
蓋をしてしっかり混ぜると、柔軟剤スプレーの完成です。
柔軟剤スプレーの使用方法
柔軟剤スプレーは、『ほこりや汚れを落とした後』にスプレーして拭きとります。
そうすることで、ほこりを寄せ付けにくくなります。
また、静電気を防止する効果もあるので、静電気を感じやすいドアノブなどにもスプレーしておくとよいでしょう。
柔軟剤スプレーの注意点
柔軟剤には、消臭や防臭、除菌や抗菌、コーティング作用、フレグランスなどさまざまな効果があるものが販売されています。
しかし、柔軟剤自体には汚れを落とす成分は入っていません。
そのため、あらかじめ付いているほこりや汚れは、きれいにしてから使用するようにしましょう。
基本的に柔軟剤スプレーはどこでも使用できますが、トイレットペーパーホルダーや収納棚など普段あまり掃除しない箇所に使用するとほこりが溜まらず掃除が楽になります。
また、柔軟剤スプレーを使う際は、以下の2点に注意しましょう。
・目や口、肌に触れないようにする
・作ったスプレーは、最長で3日以内に使い切るか処分する
柔軟剤スプレーを活用すれば、掃除の手間を減らしながら心地よい香りと清潔感をキープできます。
柔軟剤の新しい活用法を取り入れて、快適な空間作りに役立ててみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]