乾いているか分からない冬の洗濯物 たった15秒の確認方法が見事!
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと結束バンドで作ったモノに「すごい!」「コレはいい」ダイソーのワイヤーネットはパネル状のアイテムで、さまざまな種類が売られています。ワイヤーネットと結束バンドを使って作る収納アイディアをインスタグラマーさんの投稿から紹介します。
- 出典
- enoka0425
寒い冬の日は、取り込んだ洗濯物が乾いたかどうか分かりにくく、困ったことはありませんか。
真冬は手が冷えて感覚が鈍くなっているので、特に分かりにくいものです。
数多くのライフハックを発信している、えのか(enoka0425)さんのInstagramから、悩みを解決できる裏技を紹介します。
たった15秒で分かる!洗濯物チェック術
外から帰ってきたばかりで手が冷たい時は、手を温めるといいでしょう。
この時ドライヤーを使って、10秒ほど手のひらを温めるのがおすすめです。
次に、温めた手のひらで洗濯物の乾きにくい以下のような場所を5秒間触ってみましょう。
・ジーンズの縫い目
・タオルの折り目
・セーターの脇の下
温かい手のひらであれば、わずかな湿り気も感じ取れます。衣類を触って手のひらが湿らなければ、洗濯物が十分に乾いているといえるでしょう。
ドライヤーを使って手のひらを温めるのは少々面倒に感じるかもしれません。しかし、「念の為に…」と必要以上に干しっぱなしにすることがなくなるのは、大きなメリットです。
ドライヤーを使う際の注意点
ドライヤーから出る熱風の温度は、一般的に100〜110℃と非常に高温なため、取り扱いには十分注意しましょう。
誤った使い方をしてしまうと、重篤なヤケドを負う危険性があります。
必ず、肌から10㎝以上は離して温風をあてるようにしてください。
また同じ場所に長時間温風をあてる行為も危険です。30秒以上続けて同じ場所にあてるのは避けましょう。
寒い季節の洗濯物チェックは、意外と悩ましいもの。
『ドライヤーで手を温めて5秒触る』という簡単な方法を取り入れて、洗濯物の乾き具合を確認してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]