企業「養生テープを貼る時は注意して」 呼びかけに「やっちゃってた」「あれダメなの!?」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

炊飯ボタンを押していなかった… すぐにお米を炊く方法に「助かります」「早炊きより早い!」うり(uri_kurashi)さんは、『爆速ご飯』と題して、フライパンでご飯を炊く方法を、Instagramで紹介しています。 炊飯器のメーカーにもよりますが、一般的な早炊き機能を使うよりも、早く炊くことができるのだとか。
主に建築の作業で使用される、養生テープ。
名前の通り、汚れや傷などの破損を防ぐ目的で用いられます。粘着力が比較的弱く、手でちぎりやすいのも、そのためです。
ガムテープや紙テープなどと使い分けて、日常生活で活用している人は多いでしょう。
養生テープの企業が『使用上の注意』を呼びかけ
しかし、どんなに便利なものも、正しい使い方をしなければ逆効果になってしまうケースがあります。
養生テープにまつわる注意を呼びかけたのは、『パイオランテープ』のXアカウント(@PYOLANTAPE_DTX)。
同商品を販売するダイヤテックス株式会社は「養生テープは万能テープではありません」というひと言を添え、このように呼びかけました。
糊(のり)残りが少ないイメージのある養生テープでも、貼る対象によっては、糊残りや汚染が発生することがあります。
塩ビ製品、大理石、無垢材、車のボディ、壁紙などはNG!窓ガラスに長期間貼りっぱなしもNG!ここ、期末テストに出ます!
※写真はイメージ
前述したように、養生テープは剥がすことを想定していることもあり、粘着力が低めです。
しかし、貼った場所によっては、剥がした後に糊の跡が残るなど、悪い影響が出てしまうこともあるのです。
養生テープの跡が残ってしまいがちな場所として挙げられるのが、窓ガラス。台風対策として、養生テープをベタベタと貼った人は少なくないでしょう。
同アカウントは、窓ガラスに養生テープの糊が残ってしまった場合の対処法として、『濡れタオルなどで温める』や『市販のシール剥がしを吹きかけ、擦り落とす』といった方法を紹介しています。
使用上の呼びかけはXで拡散され、「知らなかった!」と驚く声が続々と上がりました。これらの『NG行為』をしていた人は、少なくないようです。
・え、窓ガラスに長期間貼るのはよくないんだ。台風の時にやっちゃってた…。
・つい『万能テープ』だと思って、なんにでも貼っていました。すみません。
・よく車体に貼ってたけど、あれってダメなの!?知ることができて、よかった…。
なお、大理石に使ってはいけない理由は、アルカリ性の大理石に酸性の粘着剤を使うと、化学反応を起こすためなのだとか。
養生テープがさまざまな場で活躍する、便利な道具だからこそ、つい頼ってしまうのかもしれません。しかし、身近な道具だからこそ、正しい使用方法を把握しておきたいですね。
[文・構成/grape編集部]