lifestyle

「普通のバスマットに戻れない…」無印良品で1000円ちょっと! 朝晩のイライラ解消

By - かたのん  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※本記事はgrapeが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

お風呂上がり、濡れた足で踏むバスマット。「いつもなんとなく使っていて、使い勝手は気にしていない」という人、いませんか。

筆者もその1人だったのですが、使っているバスマットが「吸水性が悪くてべたつく」「古くなったせいか、洗濯しても吸水力が戻らない」といったプチストレスに気付いてしまいました。

そこで、知り合いから勧められていた無印良品の『シェニールバスマット』を思い出し、購入。使ってみたら「これ、めっちゃいい!」となったので、ご紹介します!

無印良品『シェニールバスマット』の主な特徴

Amazonで見る

まずは、商品の基本スペックを確認していきましょう!

商品基本情報

  • 商品名:シェニールバスマット
  • サイズ:45×70cm(一般的な標準サイズ)
  • カラー:ベージュ(他カラーあり)
  • 公式価格:1,290円(税込)
  • オーガニックコットン100%
  • 手織りによる特殊製法
  • シェニール糸使用
  • 洗濯機で洗える

あまり耳慣れない『シェニール糸』とは飾り糸の一種で、ビロード状にけば立っているのが特徴の糸です。

これが生み出す凸凹感によって、踏むたびに足裏に心地よい刺激があり、何より抜群の吸水性を発揮してくれるのが大きなメリット。

無印良品らしく、綿はオーガニックコットンを使っているのも嬉しいところですね。

無印良品『シェニールバスマット』 その実力を体感してみた

早速、お風呂場の扉の前に設置してみると、たまたまだったのでしょうが、サイズがシンデレラフィットで感動!

ドキドキしながら足をマットに乗せてみましたが、個人的に肌触りは可もなく不可もなくといった感じ。

吸水性を確保するために一度、洗濯・乾燥させていることもあってか、フワフワで気持ちいいといった触り心地ではありません。

さて、吸水力のほうを確認していきましょう。いつもならお風呂場から出る前にしっかりと身体を拭いてから出るのですが、今回は検証のために、濡れたままの足を乗せてみました。

すると…。

もはや、画像ではどこに足を置いたのかがほとんど分かりません!

長い毛が足裏や指の隙間の水をしっかりと吸い取ってくれるので、2歩目からはほぼドライな状態が実感できます。やるな、無印…。逆に写真映えしなくて記事としてはちょっと困るくらいです。

ほかに気になるところでいうと耐久性ですが、1か月ほど使ってみた限りでは特に性能に変化はなし。派手ではありませんが、しっかりと機能を果たしてくれる縁の下の力持ちといった活躍ぶりを感じました。

洗い替え用に、もう1枚買い足そうと思っています。カラーが複数あるので、次は気分を変えるために違う色にしてみようかな。

ユーザーレビュー

無印良品の公式サイトや、Amazonのレビューを確認してみても、なかなかよい評価のようです。

・白はすぐ汚れちゃいます。軽くて肌あたりがいいのが嬉しいですね。

・厚みがあって吸収力あり。バスマットを何枚も持ってるが、店舗でふと目にとまり、厚みがあって突起があって色も大きさも気に入ったので即購入。なかなかよくて気に入っています。

・足裏が気持ちいい!新居で使用するために白を購入しました。生地が丈夫で何回洗濯してもよさそうです! 踏み心地がよかったです。

筆者は感じませんでしたが、一部に「マットがズレやすい」との声があり、裏側に滑り止めをつけることによって解消している人もいるようです。

あとは「白は汚れが目立つ」との声もあるので、その点は留意したほうが満足度が高そうですね。

まとめ

想像以上の性能に大満足!特に驚いたのは、その吸水性と速乾性の高さ。朝シャワーを浴びた後も、夜の入浴後も、いつでも快適な足裏の乾き具合が続くのが嬉しいですね。

乾きが早いので「洗濯しなきゃ」と思う頻度も減り、日常のストレスが1つ解消された気分です。

新しい季節も近づいてきているので「ずっと同じバスマットを使っている」という人は、これを機に交換して、お風呂後の時間を快適にしてみてはいかがでしょうか。

Amazonで見る


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
Amazon

Share Post LINE はてな コメント

page
top