lifehack

「そんな使い方があったの?」 クエン酸で家事の悩みが一気に解消!

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

トイレ

※写真はイメージ

クエン酸と聞くと、『レモンの酸っぱい成分』や『掃除に使える』などの情報が思い浮かぶかもしれません。

実はこのクエン酸、私たちの日常をグッとラクにしてくれる魔法のような活用法があるのです。

クエン酸の意外な活用術をInstagramで紹介しているのは、たかぴー(takapi_kurashi_)さん。

本記事ではたかぴーさんイチオシの裏技を3つ、紹介します。普段の家事時間が劇的に変わるかもしれません。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

炊飯器の嫌な臭いがスッキリ消える!

炊飯器から変な臭いがして気になったことはありませんか。特に夏場は、臭いがこもると気になってしまいますよね。

そんな時は、大さじ1杯の水とクエン酸を炊飯器に入れて炊いてみてください。

水とクエン酸を炊飯器に入れる様子

たったそれだけで、炊き上がると、嫌な臭いがウソのように消えてスッキリします。

トイレの便座裏の頑固な臭いも撃退

トイレ掃除の際、便座の裏は意外と見落としがち。「ここをどうやって掃除したら」と頭を抱えてしまう場所でもあります。

困った時は泡タイプのクエン酸をスプレーして、トイレットペーパーでパックしましょう。さらに上からスプレーして30分放置し、流すだけで気になる臭いがなくなります。

便座裏をクエン酸とトイレットペーパーでパックする様子

ブラシやスポンジで擦る必要もなく、『スプレー』『パック』『放置』『流す』の4ステップだけで、便座裏の臭いを撃退できますよ。

お風呂の床の黒ずみもピカピカに!

お風呂の床の黒ずみは、一度発生するとなかなか落ちませんよね。

しぶとい汚れが気になる時は、重曹とクエン酸を活用しましょう。

重曹とクエン酸を2対1の割り合いで床にかけると、二酸化炭素の泡が発生します。

発泡が落ち着いたら、キッチンペーパーをかぶせてラップをしてください。

重曹とクエン酸をお風呂の床にかける様子

1時間放置した後、キッチンペーパーとラップをはがしたらブラシでこすり、泡によって浮き出た汚れを落としましょう。

掃除の後は、必ず水でしっかり流してください。

クエン酸は優秀な家事の味方です。本記事で紹介した方法を参考に、家事を効率化してみませんか。


[文・構成/grape編集部]

鏡

鏡の白いうろこ汚れ 軍手でこすると…「信じられない」「助かる」お風呂場の鏡、ウロコだらけになっていませんか。放置すると頑固な汚れになり、落とすのに一苦労。本記事では、軍手とおすすめお掃除アイテムで、鏡をピカピカに蘇らせる簡単掃除術を紹介します。

窓掃除

「寒くてもこれならできる」 100円アイテムで窓がピカピカに!「爆速すぎ」「最高」寒くなると億劫な窓掃除。汚れに気づいてはいるものの「また今度で…」と後回しにしていませんか。実は、100均アイテムを賢く使えば、短時間で完了できるそうです。本記事では、パパッと終わる簡単な窓の掃除術を紹介します。

出典
takapi_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top