lifestyle

つまようじ1本で簡単オープン! 魚肉ソーセージを開けるコツがこちら

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

魚肉ソーセージの写真

普段の食生活で不足しがちなカルシウムなどを手軽にとれる、魚肉ソーセージ。

フィルムをはがすだけで食べられるので、子供のおやつやお弁当に便利ですよね。

ただ、フィルムがうまく開けられず、イライラした経験はありませんか。

マルハニチロ株式会社のウェブサイトでは、つまようじ1本でフィルムを開ける方法が紹介されています。

いつもはがすのに手こずっていた筆者が、実際に試してみました。

オレンジ色のフィルムに包まれている魚肉ソーセージを開けるとき、うまく開けられずイライラした経験がある人もいるのでは?実は、つまようじ1本で簡単に開けることができるんです。クリップのすぐ下、フィルムが重なっている側と正反対の位置につまようじを刺し(下図1)、それを手前に引いてフィルムを切ります(下図2)。そこからクリップをむくように引っ張ると(下図3)、簡単に開けることができます。

マルハニチロ株式会社 ーより引用

用意するのは魚肉ソーセージとつまようじ1本のみです。

魚肉ソーセージと爪楊枝の写真

まずは利き手と反対の手で魚肉ソーセージを持ち、フィルムが重なっている部分を確認します。

筆者はフィルムが重なっている部分がやや分かりにくかったのですが、金具のクリップの下あたりの位置でOKです。

爪楊枝で魚肉ソーセージを開ける写真

クリップのすぐ下に、つまようじを刺します。

爪楊枝で魚肉ソーセージを開ける写真

次に、つまようじを手前に引いてフィルムを切ります。この時、つまようじでケガをしないように注意してくださいね。

爪楊枝で魚肉ソーセージを開ける写真

あとはクリップごとフィルムをむくように引っ張っていくと、簡単にフィルムがむけます!

爪楊枝で魚肉ソーセージを開ける写真

今まで何度もオレンジのフィルムが開けにくくて苦戦したことがあるので、つまようじ1本でするんとむけてすっきりしました!

魚肉ソーセージの写真

つまようじを刺す部分がポイントですが、一度覚えてしまえば簡単です。

「魚肉ソーセージのフィルムが開けにくい…」と困っている人は、ぜひ試してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
マルハニチロ株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top