トイレの壁、ちゃんと掃除してる? やるべき理由にゾッ
公開: 更新:

※写真はイメージ

「お風呂の残り泡で掃除?」 目からウロコの方法に「楽すぎ」「今日からやる」【浴室掃除テク4選】浴室の黒ずみや水あかは放置すると落としにくくなり、快適なバスタイムを損ねてしまいます。本記事では、日常のちょっとした工夫から、床やドア、浴槽カバーまで効果的にきれいを保つ方法をまとめました。

たった3ステップでキッチンすっきり 「5分で気持ちいい」「明日もやる」【キッチン掃除テク4選】毎日のキッチン掃除は5分で完了!シンクや床、調理台を手軽にリセットする方法を紹介します。清潔で心地よい空間を、無理なくキープしましょう。
- 出典
- アールクリーニング
掃除をしたはずのトイレから嫌な臭いがすることはありませんか。
その臭いの原因は、掃除で見落としがちな『壁』からかもしれません。
『株式会社Fire Works』が運営する『アールクリーニング』のウェブサイトでは、トイレの壁掃除の方法を紹介しています。
正しい掃除方法を知って、臭いのない清潔なトイレを目指しましょう。
壁の掃除方法
※写真はイメージ
トイレの壁には、飛び散った尿や湿気によるカビのほか、埃などの汚れが付着しています。
これらの汚れを放置すると、壁が黄ばんだり黒ずんだりするだけでなく、悪臭の原因にもなるので小まめな掃除が必要です。
トイレの壁を掃除をする時は、以下のアイテムを使いましょう。
・中性洗剤
・クエン酸
・重曹
・スプレーボトル
・柔らかい布
・マイクロファイバークロス
・使い古しの歯ブラシ
・スポンジ
・ゴム手袋
まず、壁の埃やクモの巣を取り除きます。
埃は掃除機で吸い取り、クモの巣は柔らかい布やブラシを使って取りましょう。もしクモの巣がうまく取れない場合は、布を湿らせると除去しやすくなります。
埃やクモの巣を取り除いたら、壁の拭き掃除を始めましょう。
水と中性洗剤を混ぜたものをスプレーボトルに入れ、壁に吹きかけてスポンジで優しくこすります。浮き上がった汚れや洗剤は、湿らせた布で拭き取り、最後に乾拭きをしましょう。
しつこい黄ばみや臭いには『クエン酸水』
壁の黄ばみや臭いを落とすには『クエン酸水』が効果的です。
壁に黒ずみやカビがある場合は、重曹を使って落としましょう。
重曹に少量の水を加えて『重曹ペースト』を作り、黒ずみやカビが気になる部分に塗ります。そのまま10〜15分ほど置いた後、使い古しの歯ブラシでこすりましょう。
それでも黒ずみやカビが落ちない場合は、『重曹ペースト』と『クエン酸水』を併用します。
汚れた部分に重曹ペーストを塗り、その上からクエン酸水をスプレーしましょう。湿らせた布で拭き取り、乾拭きをして完了です。
トイレの嫌な臭いを防ぐためには、便器や床だけでなく壁掃除も欠かせません。少なくとも週に一度は壁も確認し、拭き掃除をしましょう。
[文・構成/grape編集部]