lifestyle

生焼けのとんかつは電子レンジで簡単リカバー! 人気店が教える調理テクニック

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

とんかつ

※写真はイメージ

豚肉に衣をまとわせて揚げるとんかつは、ごはんによく合う人気のおかずです。

調理手順はシンプルですが、「おいしそうに揚がったと思ったのに、生焼けだった…」といった失敗も少なくありません。

リカバリーしておいしく食べるためには、どうすればよいのでしょうか。

大阪府大阪市で人気の『とんかつや蒼天』(以下、蒼天)のウェブサイトより、おすすめの方法を紹介します。

手軽さ重視なら電子レンジで

とんかつの写真

※写真はイメージ

「切ってみたら中心部分がまだピンク色だった」というとんかつも、落ち着いて対処すれば、おいしく火が通った状態に仕上げられます。

蒼天がウェブサイトでおすすめしているのは、電子レンジを使う方法です。

耐熱皿にとんかつをのせたら、600~700Wの電子レンジで10秒ずつ加熱しましょう。

電子レンジで再加熱する時のポイントは以下のとおりです。

ここで注意が必要なのは、ラップをかけない状態で加熱することです。ラップをかけると、蒸気がこもり、衣がべちゃっとしてしまう可能性があります。

蒼天 ーより引用

一気に加熱するのではなく、10秒ずつこまめに刻むのもポイント。

もっとも避けたいのは、過加熱によって肉が硬くなってしまうことです。肉汁が流れ出ると、パサパサしてしまいます。

生焼け部分に火が通ったことを確認したら、すぐに加熱をやめるのが食感を守るためのコツなのだそうです。

ピンク色の部分がなくなり、全体が白っぽくなっていることを確認してから、食卓に並べましょう。

食感重視ならオーブンで

電子レンジ以外に、オーブンでもとんかつの再加熱は可能です。170℃に予熱したオーブンで10~15分ほど加熱しましょう。

表面には、軽くアルミホイルをかぶせておくと乾燥しません。

オーブンを使うメリットについて、蒼天はウェブサイトで以下のように説明しています。

オーブンでの加熱は、均一に熱が循環するため、生焼けの部分がしっかりと火が入り、外側もパリっと仕上がります。

蒼天 ーより引用

電子レンジよりもやや時間はかかるものの、入れっぱなしでOKなぶん、調理の手間は減らせます。

サクッとジューシーな食感に仕上げたい人にもおすすめの方法です。

生焼けのとんかつを食べると、豚肉に付着していた食中毒菌が殺菌されず、食中毒になる恐れがあります。腹痛や下痢、発熱といった症状が出るため、十分に注意しましょう。

とんかつの揚げ時間は肉の厚みによっても異なりますが、6~8分ほどを目安にしてみてください。

厚みのあるとんかつを楽しみたい場合は、余熱もうまく活用するのがおすすめです。それでも生焼けになってしまった時には、うまくリカバリーしてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

出典
蒼天

Share Post LINE はてな コメント

page
top