キッチンペーパーをボトルに巻いて? 試した結果に「助かる」「取り換えラク」
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。
油は手や床などに一度付着すると、なかなか落ちにくくて厄介なもの。料理には欠かせない食材ですが、油の液ダレでベトベトになるのは避けたいですよね。
「手軽に液ダレを防ぐ方法はないか」と調べたところ、キッチンペーパーを容器に巻き付けるという情報を発見。
早速実践して、その効果を確かめてみました!
油の液だれを防ぐ裏技
使用するのはキッチンペーパー。ロールタイプのものでもOKです。
こちらのサラダ油の液ダレを防止してみます。
まず、キッチンペーパーを1枚取り出し、液ダレを防ぎたい容器の注ぎ口部分に合わせて、長細く折り曲げてください。
折り曲げたキッチンペーパーを容器の蓋下に巻き付け、輪ゴムで縛りましょう。ここでのポイントは、なるべく強く縛り付けることです。
縛りが緩いと、注ぐ際にフライパンなどへ落ちてしまう恐れもあるので、注意してください。
実際に油を注いでみると、キッチンペーパーがあふれた油を吸い取ってくれました!
これなら油で手や容器が汚れる心配もなさそうです。
キッチンペーパーはサイズを調整しやすいので、たいていの油の容器に対応できるでしょう。
以下のように、ごま油の容器にも巻き付けることができました。
油汚れが気になってきても、簡単に取り替えられるため、それほど手間もかかりません。
最近では液ダレを防止するためのボトルも販売されていますが、すぐできる対処法として覚えておくといいでしょう。
見栄えはややイマイチですが、手軽にできる小技として役立ちますよ!
[文/キジカク・構成/grape編集部]