キッチンペーパーをボトルに巻いて? 試した結果に「助かる」「取り換えラク」
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
油は手や床などに一度付着すると、なかなか落ちにくくて厄介なもの。料理には欠かせない食材ですが、油の液ダレでベトベトになるのは避けたいですよね。
「手軽に液ダレを防ぐ方法はないか」と調べたところ、キッチンペーパーを容器に巻き付けるという情報を発見。
早速実践して、その効果を確かめてみました!
油の液だれを防ぐ裏技
使用するのはキッチンペーパー。ロールタイプのものでもOKです。
こちらのサラダ油の液ダレを防止してみます。
まず、キッチンペーパーを1枚取り出し、液ダレを防ぎたい容器の注ぎ口部分に合わせて、長細く折り曲げてください。
折り曲げたキッチンペーパーを容器の蓋下に巻き付け、輪ゴムで縛りましょう。ここでのポイントは、なるべく強く縛り付けることです。
縛りが緩いと、注ぐ際にフライパンなどへ落ちてしまう恐れもあるので、注意してください。
実際に油を注いでみると、キッチンペーパーがあふれた油を吸い取ってくれました!
これなら油で手や容器が汚れる心配もなさそうです。
キッチンペーパーはサイズを調整しやすいので、たいていの油の容器に対応できるでしょう。
以下のように、ごま油の容器にも巻き付けることができました。
油汚れが気になってきても、簡単に取り替えられるため、それほど手間もかかりません。
最近では液ダレを防止するためのボトルも販売されていますが、すぐできる対処法として覚えておくといいでしょう。
見栄えはややイマイチですが、手軽にできる小技として役立ちますよ!
[文/キジカク・構成/grape編集部]