lifestyle

シーフードミックスは調理前に… 縮みを防ぐテクニックに「絶対やります」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

シーフードミックス

※写真はイメージ

炒め物やパスタ、ピラフなど、さまざまな料理に活用できる『冷凍シーフードミックス』。

食卓に海の幸を手軽に取り入れられるため、家に常備している人も多いでしょう。

そんな冷凍シーフードミックスを使う際に気になるのが、生臭さやサイズの縮小ですが、調理前のひと工夫で解決できるそうです。

生活に役立つアイディアを発信している、ゆみ(yumimama_kurashi)さんの投稿から、シーフードミックスをおいしく食べるためのコツを紹介します。

調理の前にまずは解凍

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

冷凍シーフードミックスを、八宝菜の具材としてよく使うというゆみさんは、できあがるとサイズが小さくなってしまうのが気になっていたとのこと。

そのような問題を解決するため、調理前にある工夫を取り入れるようになったそうです。

冷凍シーフードミックスは、使う前に解凍しておくのが鉄則。流水での解凍でもいいですが、おいしさをキープするためには『塩水』と『酒』を使って解凍するのがおすすめです。

冷凍シーフードミックスをボウルに開けておきます。ゆみさんは300g使っていました。

ボウルに開ける

水を1ℓ加えましょう。

水を加える

塩を30g投入します。

塩を加える

軽く混ぜたら、30分ほど放置しましょう。

混ぜて放置

手で触って解凍できていることを確認したら、水で流して塩気を取り除きます。

解凍できているか確認

キッチンペーパーで、水分を拭き取りましょう。

水分を取る

お皿に移して酒をひと回しして数分置いたら、臭みのないプリプリのシーフードに仕上がります。

お酒をかける

塩分濃度3%が旨みを逃がさないコツ

ゆみさんによると、冷凍シーフードミックスを漬ける海水の塩分濃度が重要とのこと。海水と同じ3%の濃度にすることで、おいしく仕上がるそうです。

解凍に最適な塩水の分量は、『水500㎖に対して塩15g』が目安。わざわざスケールを出すのが面倒であれば、『水500㎖に塩小さじ2杯半』を意識してみてください。

使うシーフードミックスの量に合わせて、用意する塩水の量を調整しましょう。

解凍の手間を惜しまないことで、冷凍シーフードミックスがワンランク上の味に仕上がります。シーフード料理を作る際に、試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

「こんなおしゃれなサンダルがあったなんて!」 『クラークス』がAmazonセールで安いよ!【5/12まで】2025年5月6日(火)9時からAmazon『Fashion×お出かけタイムセール祭り』がスタートします! セールと並行して最大10%還元のポイントアップキャンペーンを実施しているので、買い物の前に「ポチッ」...

出典
yumimama_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top