キノコと梅がベストマッチ! 10分加熱したら箸休めの決定版
公開: 更新:

※写真はイメージ

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

エアコンの『24時間つけっぱなし』は本当にお得? 電気店「結論からいうと…」エアコンの『24時間つけっぱなし』は節電になる? 街の電気店の意見は…。
忙しい日々の中で、毎日の食事作りに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
特に、野菜やキノコを使ったヘルシーな副菜は、栄養バランスを考えると大切ですが、何を作ろうかとアイディアに悩むことも。
そんな時にぴったりなのが、さっぱりとした梅の風味を生かした『3種のキノコの梅煮』。
シメジ、シイタケ、エノキの香りと食感が絶妙に絡み合い、梅の酸味と優しい甘さが後引くおいしさを引き立てます。
簡単に作れるのに味わい深く、箸休めにもお酒のお供にもぴったりな1品です。
Instagramで野菜をおいしく食べるレシピを発信する、イソカカ(isokaka.kyoto)さんの投稿よりご紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
料理上手の箸休め『3種のキノコの梅煮』
『3種のキノコの梅煮』の材料と作り方は下記の通りです。
【材料】
・シメジ 100g
・シイタケ 100g
・エノキ 100g
a練り梅 30g
a醤油 小さじ1
aみりん 大さじ1と3分の1
a水 大さじ2
作り方
シイタケは薄切りにし、シメジとエノキは石づきを取り除いて食べやすい大きさに切り、ほぐします。
深めのフライパンにキノコを入れ、蓋をして中火で1分加熱しましょう。
フライパンにaを加え、弱火にして蓋をします。
10分加熱したら完成です。
梅の酸味がアクセントとなって、キノコのうまみが引き立つ1品。箸休めとしてだけでなく、お弁当のおかずとしても大活躍間違いなしです。
忙しい時でも手軽に作れるので、毎日の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。
キノコのおすすめの保存方法は?
買ってきたキノコを使い切れずに余らせてしまう場合もあります。そんな時、キノコを長持ちさせるのにおすすめなのが冷凍保存です。
冷凍すると鮮度を保ちながらも、酵素の働きによって香りやうまみが増すため、加熱後によりおいしく食べられます。
キノコを保存する時は、洗わずに保存するのが基本です。洗ってしまうと風味が落ちやすくなるため、汚れが気になる場合は湿らせたキッチンペーパーで拭き取るようにしましょう。
また、すぐに使い切る場合は冷蔵保存しても問題ありませんが、それ以外は冷凍保存がおすすめ。
冷凍保存する際は、シイタケやシメジ、エノキなど、種類ごとに適切な下ごしらえを行ってから保存すると、調理時に便利です。
冷凍したキノコは加熱後にうまみが増し、風味も豊かになるので、余ったキノコを無駄なく活用できます。
[文・構成/grape編集部]