『見せる収納』をもっとすてきに! タオルを美しくたたむためのコツ
公開: 更新:

※写真はイメージ

ダイソーのハンガー 折り曲げると…「ハッとした」「キッチンで役立つ」【収納術3選】形を自由に変えられる針金ハンガーは、アイディア1つでさまざまな使い方ができますよ。今回の記事では、針金ハンガーを使った『収納術』を3つ紹介します。

ティッシュ、どうやって置いてる? 革命的な100均アイテムに「超便利」「もう1個買う」筆者が先日、100円ショップの『ダイソー』で買い物をしていると、まさにピンポイントな悩みを解決してくれる商品を発見しました。それが『ティッシュボックススタンド』です!
- 出典
- 今治謹製
洗面室周りをおしゃれに見せたい場合におすすめなのが、オープン収納です。
普段使いのタオルをたたんで棚に並べておけば、使い勝手も抜群。おしゃれと実用性、両方を備えたすてきな洗面室に仕上がるでしょう。
タオルを見せる収納にする場合、重要なのがたたみ方です。
すっきり美しく整えるためのコツを、スタイレム瀧定大阪株式会社が運営する今治タオルブランド『今治謹製』のウェブサイトより解説します。
タオルはしわと角に注目しよう
※写真はイメージ
圧迫感が少なく、使い勝手もよい見せる収納。使用頻度が高いタオルをオープン棚に並べておけば、目当てのアイテムを探したり取り出したりする手間も省けます。
一方で、タオルのたたみ方によっては、どこかごちゃ付いた印象になってしまう可能性も。すっきりきれいに見せるためには、たたみ方のコツを意識してみてください。
今治謹製がウェブサイトでアドバイスしているのは、以下の2つのポイントです。
・タオルの端を軽く引っ張りながらたたんで、しわを伸ばす。
・端と端をぴったり合わせて、角をそろえる。
タオルにしわが寄っていると、どこか残念な印象になってしまいます。
軽く引っ張ってもしわが取れない場合には、干す段階でしっかりと振って、しわを伸ばすよう意識してみてください。
またタオルの素材に注目し、しわになりにくいものを選ぶのもおすすめです。
タオルは同じ大きさ、デザインに統一し、角をそろえてたたむだけで美しく見えます。
ズレないよう、角同士を合わせながらたたむよう習慣付けるだけで、より美しいタオル収納を実現できるでしょう。
ボリューム感のあるタオルの注意点は?
今治謹製はウェブサイトで、ボリューム感のあるタオルをたたむ場合の注意点も伝えてくれています。
フワフワのタオルを好んで使っている人は、ぜひこちらも意識してみてください。
ボリュームのある布地をたたんだ時に、ずれてしまうのは仕方がないこと。そのぶんを計算に入れて、目立たないよう工夫して折りたたむのがおすすめです。
どの程度ずらせばよいのかは、タオルの厚みや大きさによっても変わってきます。
バスタオルのような大きめで厚みのあるタオルの場合、2~3㎝を目安にずらしてたたんでみてください。
半分にたたんだ状態で、端を包み込むように3つ折りにすれば、ずれが目立ちにくくなります。よりきれいに見せられるので、試してみてはいかがでしょうか。
普段何気なくたたんでいるタオルも、コツを意識すればより美しく仕上げられます。まるでお店のようなきれいなタオル収納を目指してみてください。
[文・構成/grape編集部]