lifestyle

丸ごとのハクサイが冷蔵庫に入らない! 企業が教える保存方法に「なるほど」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

白菜

※写真はイメージ

冬に旬を迎えるハクサイは、鍋物やスープに使うとおいしい野菜です。

しかし1玉丸ごと購入した時に、どう保存するべきか頭を悩ませる人も多いのではないでしょうか。

オイシックス・ラ・大地株式会社が運営する、食材宅配サービス『らでぃっしゅぼーや』はウェブサイト上で、ハクサイの保存のコツを紹介しています。

丸ごとのハクサイが冷蔵庫に入らない時の対応方法も教えてくれているので、困った時にぜひ参考にしてみてください。

ハクサイの基本の保存方法は?

ハクサイが2つ並んだ写真

※写真はイメージ

まずはハクサイの基本の保存方法を確認していきましょう。らでぃっしゅぼーやはウェブサイト上で、長持ちさせるコツを以下のように説明しています。

丸ごと保存する場合は新聞紙に包み、葉が重みで傷まないように、立てて冷暗所で保存すると長持ちします。

らでぃっしゅぼーや ーより引用

ハクサイに限らず、野菜はできるだけ生えている時と同じように保存するのが、長持ちのコツです。

重みのあるハクサイを横に寝かせて保存すると、下になった部分はどうしても傷みやすくなってしまいます。芯を中心にして立てるように、保存場所を確保してください。

丸ごとのハクサイは、冷蔵庫に入れなくても保存できます。できるだけ涼しく暗い場所を選んで立てておけば、カットしたハクサイよりも長持ちするでしょう。

使う時には、外側の葉から1枚ずつはがしていきます。

丸ごとのハクサイが野菜室に入らない場合や、最初からカットされた状態のものを購入した場合には、ラップで包めばよいそうです。

ラップで包んだ場合は冷暗所ではなく、冷蔵庫の野菜室で保存してください。芯に少し切れ込みを入れておくと、成長をストップさせて鮮度を維持しやすくなります。

ほんの少しの手間でおいしさアップ

らでぃっしゅぼーやはウェブサイト上で、カットしたハクサイの甘さを引き出すための裏技も公開中です。

また、日のあたる日に、半分にカットした白菜を数時間外で干すと、水分が抜けて甘みが増します。

らでぃっしゅぼーや ーより引用

ハクサイの95%は水分だといわれています。短時間でも日光に当てて乾かすことで、甘みを感じやすくなるでしょう。

甘さが増したハクサイは、スープはもちろん炒め物にしてもおいしく食べられます。

ハクサイのレパートリーを増やしたい時にもおすすめの方法なので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

スーパーでハクサイが1玉丸ごとで売られているのを見かけた時、「お得だな」と思いつつも、保存場所の都合で購入をためらってしまう人も多いはずです。

新聞紙でくるんでおけば、わざわざ冷蔵庫に入れる必要はありません。

ハクサイ料理をよりお得に楽しむためにも、保存のコツを意識してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

冷凍ご飯

ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。

出典
らでぃっしゅぼーや

Share Post LINE はてな コメント

page
top