「さすがディズニー」「すごい助かる」 お土産の値段シール、実は…?
公開: 更新:


100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。
東京ディズニーリゾートに訪れた際は、自分用に、そして友達や職場用にお土産を買うことがあるでしょう。
期間限定のお土産も多く、おいしいお菓子がそろっているので、ついついたくさん買ってしまいますよね。
お土産を渡す時に、暗黙のルールとして値段を隠すことがあります。
多くの場合は、マジックペンや修正液で値段の部分を隠しますが、見た目が汚くなってしまうでしょう。
値段が書かれたシールを剥がそうとすると、賞味期限が記載された部分まで一緒に剥がれてしまうことも…。
ディズニーのお土産は、値段のシールが…?
2025年4月8日から始まった、東京ディズニーランドのイベントに訪れたディズニー好きの筆者。
記事でもおすすめした期間限定のお土産を、職場に持ち帰ってきました。
社内の共有スペースにお土産を置く前に、値段シールを剥がしていると「え、すごい!」といった声が聞こえてきました。
実は、東京ディズニーリゾートのお土産は、値段シールにミシン目が入っているので、賞味期限と値段のシールがバラバラに剥がれるのです。
しかも、シールのベタベタや、貼っていた跡が残らず、気持ちがいいぐらいスルンとキレイに取れます。
筆者にとっては、当たり前だったものの、社内で話してみると「知らなかった!」と驚きの声が続出しました。
・細かい気遣いがすごい。目からウロコ!
・こういうところがディズニーっぽくて好き!
・すごい助かる!キレイな状態で渡せるのが嬉しい。
・さすがディズニー。プレゼントしやすくていい!
値段シールと、賞味期限のシールが別になっていることで、剥がした後でも賞味期限だけは残るのが嬉しいですよね。
お土産を渡す時の、思いやりにまで配慮していることに驚くでしょう。
ちなみに、このようなオモチャの場合、台紙に値札シールが貼られています。
お菓子とは違い、賞味期限だけが残るようなミシン目はありませんが、こちらもスルンと気持ちよく剥がれますよ!
筆者としては、シールを剥がす気持ちよさも体験してもらいたいところ。次にお土産を買った時は、値段シールにも注目してみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]