lifestyle

巻き簾は使いません!プロが教える海苔巻きの裏ワザ まず海苔を半分に折って…

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

海苔巻きの作り方

酢飯と具材を海苔で巻いた海苔巻きは、昔から祝いの席などでごちそうとして食べられてきました。

海鮮や卵、かんぴょうなどの具材が巻かれた断面が華やかで、食卓を彩ってくれますよね。

最近では、韓国風海苔巻きの『キンパ』が日本で親しまれるなど、より身近な存在になっています。

巻き簾は使わない!プロが教える海苔巻きの裏ワザ

海苔巻きをきれいに仕上げるために必要なのが、すだれを小さくしたような形の『巻き簾(まきす)』。

成形に欠かせないアイテムですが、巻き簾を使うことにハードルを感じて、海苔巻き作りを諦めている人もいるかもしれません。

『弁当家』として活動する、野上優佳子(@nogami_y)さんは、巻き簾を使わずに、海苔巻きを作る方法をXで紹介しています。

どうやら海苔の大きさが重要なようで…。

ポイントは海苔を半分に切ること。

このサイズにしておくことで、巻き簾を使わずにきれいに仕上げることができるといいます。

海苔巻きの作り方

ラップに海苔をのせたら冷ました酢飯を広げ、手前に具をのせます。

奥のほうにはご飯をのせず、海苔を残しておくと巻きやすいそうですよ。

海苔巻きの作り方

手前から奥に具全体を包み込むようにラップごとひと巻き。

巻き込んだラップを整えたら、最後まで巻き切りましょう。

海苔巻きの作り方

両端をトントンと軽く叩いて具を押し込み、両端をねじって留めたら切れ端を出さずに切ることができますよ。

濡れたキッチンペーパーで包丁を拭いたら食べやすい太さに切り分けましょう。

海苔巻きの作り方

お弁当にも映える、きれいな断面に仕上がりました!

海苔を半分のサイズにすることでコンパクトになり、ラップだけでもしっかりと巻くことができます。

巻き簾を使わず海苔巻きが作れると分かれば、気軽に挑戦できそうですね。

プロが教える海苔巻きの便利な裏技には、こんな反応が寄せられました!

・巻き簾がないだけで、こんなにお手軽になるなんて!

・全然うまく巻けなくて困っていたけど、これならできそう。

・これ、すごい!今度、息子のお弁当にしよう。

ひと口サイズの海苔巻きは、お弁当に詰めるのにもぴったり。断面を上にすれば、彩りも華やかになるでしょう。

「海苔巻きは難しくて諦めていた…」という人は、野上さんが教えるやり方を試してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

出典
@nogami_y

Share Post LINE はてな コメント

page
top