突っ張り棒の意外な使い方3選に「こういうの探してた」「よさそう」
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。
狭いスペースを有効活用したり、『浮かせる収納』を実現したりと、突っ張り棒は暮らしの中で大活躍してくれるアイテムです。
さまざまなスペースに活用して、生活に欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。
そんな突っ張り棒を、もっと便利に活用する方法があるとしたら試してみたくなりませんか。視点を少し変えるだけで、新たな使い道が見えてくるかもしれません。
新生活にもおすすめの突っ張り棒活用術3選
余っている空間を無駄なく使いやすくする突っ張り棒は、収納術の定番アイテム。
そこで注目したいのが、生活に無理なく取り入れられるライフハックを多数発信しているCOCO(coco_akanuke_room)さんの投稿です。
驚きのアイディアが詰まった突っ張り棒活用術3選を、COCOさんのInstagramから紹介します。
突っ張り棒以外のアイテムもすべてダイソーでそろう手軽さ。道具選びに悩む必要がないのも嬉しいポイントです。
1.突っ張り洗濯物干し
雨や花粉が気になる季節は、室内干しをする機会が増えます。
しかし、ドアの上にハンガーを掛けて干すと、ドアを開けるたびに落ちてしまいませんか。
そのような時に便利なのが、ダイソーの『折り畳み式ドアフック(ハンガー掛け)』(税込220円)です。
ドアの上部に2つ引っ掛け、その間に突っ張り棒を通せば、物干し竿のようにハンガーを掛けられるスペースが完成します。
ちょっとした工夫で、洗濯のストレスを減らせそうですね。
2.浮かせるシンク下収納
シンク下は、収納スペースがあるにもかかわらず活かしきれない場所の代表格です。ごちゃつきやすく、「整理しにくい」と感じている人も多いでしょう。
ここでも突っ張り棒が活躍します。
2本の突っ張り棒を横に設置し、その上に『ブリッジシェルフ(250、2個、ホワイト)』(税込110円)をのせるだけで、小さな棚が完成します。
収納力がアップするだけでなく、空間を有効活用できるのが魅力です。作業時には排水管にぶつからないよう注意しましょう。
3.浮かせるトイレ棚
トイレにも、ちょっとした収納があると便利ですよね。
消臭剤や補充用のトイレットペーパーを置きたい時にぴったりなのが、突っ張り棒とブックエンドを使った収納アイディアです。
用意するのは、『ブックエンド(ゴムの木、18cmx12.3cmx10.5cm)』(税込110円)。
便器と壁の間に突っ張り棒を通し、その間にブックエンドを差し込むだけで、ちょい置きに便利な棚が完成します。
見た目もすっきりしていて、トイレの快適度がグッと高まります。
リーズナブルで手軽にできる活用術に反響多数
突っ張り棒の新しい使い方に、SNSでも反応が多く寄せられていました。
・こういうのを探してた!
・これ全部ダイソー!?
・物干しの使い方は旅行にもよさそう!
特に物干しのアイディアは、長期旅行中の洗濯も役立ちそうだと注目されていました。発想次第で、突っ張り棒の使い道はまだまだ広がります。
突っ張り棒は、ダイソーをはじめとする100円ショップで手軽に購入できるアイテム。気軽に試してみたい人や、さらに活用の幅を広げたい人にもぴったりです。
COCOさんの活用術を参考に、自分らしい空間作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]