キーリングを通す時『ストロー』を使うと「手も指も痛くない」 驚きの方法とは?
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。
- 出典
- ema_ikuji
二重タイプのキーリングをバッグなどに取り付ける時、リングが固くて苦戦した経験はありませんか。
特にネイルをしていたり爪が長かったりすると、キーリングを開ける時に爪のトラブルが起こる場合もあります。
そのような時におすすめなのが、Instagramでえま(ema_ikuji)さんが紹介している『ストローを使ったキーリングの取り付け方』です。
爪を傷めず安全に取り付けられる方法なので、ぜひチェックしてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ストローで簡単!キーリングの取り付け方
用意する物はこちらです。
・プラスチックストロー
・はさみ
まず、プラスチックストローを2〜3cmほどの長さに切ります。キーリングの大きさに合わせて、ストローの長さを調整しましょう。
切ったストローをキーリングの『二重部分の隙間』に差し込みます。
ストローをできるだけ奥まで差し込むのがポイントです。奥まで差し込むとストローがしっかり固定され、キーリングが取り付けやすくなります。
ストローを差し込んでできた隙間に、バッグや鍵などを通しましょう。
そのままくるくると回転させながらキーリングを取り付けたら、最後にストローを外して完了です。
ストローを使うことで、力を入れなくても簡単にキーリングが取り付けられます。
この方法なら爪やネイルを傷付けにくく、安心して作業できるでしょう。
また、ストローとはさみといった身近なアイテムだけで手軽にできるのも嬉しいポイントです。キーリングを取り付ける時は、ぜひ試してみてください。
ストロー以外のアイディアも!
ストロー以外にも、キーリングを取り付けやすくする方法があります。
まず1つ目は『マイナスドライバー』を使う方法です。
マイナスドライバーをリングの二重部分に差し込んで隙間を作れば、取り付ける時はもちろん、外したい時にも使えます。
2つ目は、ホッチキスに付いている針を外すための金具『リムーバー』を使う方法です。マイナスドライバーと同じように、ホッチキスのリムーバーをリングの二重部分に差し込んで隙間を作りましょう。
ストローが手元にない場合でも、マイナスドライバーやホッチキスのリムーバーを使えば、安全にキーリングを取り付けられます。
ケガをしないよう、さまざまなアイテムをうまく活用してみましょう。
[文・構成/grape編集部]