蒸し器を使わずに蒸し料理を作る方法 3選に「ナイスアイディア」「真似する」
公開: 更新:


『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...
シュウマイや蒸し野菜など、蒸し器を使った料理はさまざま。しかし、自宅に蒸し器がない人も多いのではないでしょうか。
そんな人のために、蒸し器がなくても蒸し料理が作れる画期的なアイディアがあるそうです。
このアイディアをInstagram上で紹介しているのは、人気インスタグラマーのよう(you.kaiteki_life)さん。
本記事では、蒸し器がなくても蒸し料理を可能にする方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
蒸し器がなくても蒸す方法3選!
ようさんが紹介している、蒸し器を使わずに蒸し料理を作る方法は、以下の3つです。
1.電子レンジを使って蒸す
1.まず小皿に水を入れて、その小皿を耐熱性の容器の中央に置きます。
2.小皿を囲むようにして蒸すための食材を配置し、配置が終わったら耐熱性容器全体を覆うようにラップをかけましょう。
3.容器を電子レンジに入れて加熱します。加熱する時間は600Wで1分30秒です。
4.これだけで蒸し料理が完成します。加熱時間はあくまで目安なので、食材に合わせて調整しましょう。
2.鍋を使って蒸す
「たくさんの具材を蒸したいけれど、肝心の蒸し器がない」という場合におすすめしたいのが、鍋を使った方法です。
1.鍋で少量の水を沸騰させ、鍋の中に食材を入れたザルを入れましょう。
2.後は鍋にフタをするだけです。
3.大量の食材を簡単に蒸せました。
フライパンを使って蒸す
餃子、シュウマイを蒸したい時におすすめなのが、フライパンの活用です。
1.フライパンに少量の水を入れ、その上にクッキングシートをセットします。
2.水で浸されたクッキングシートの上に、蒸したい食材を置きましょう。
3.フタをして加熱すれば、フライパンが蒸し器と同様の働きをします。
4.フライパンであっても、蒸し器のように食材一つひとつをしっかりと蒸しておいしく仕上げられるでしょう。
蒸し器がなくても蒸し料理はできる
本記事で取り上げた方法を実践すれば、蒸し器を買わなくても蒸し料理が作れます。
ようさんの投稿には、以下のように感動のコメントが寄せられていました。
・目からウロコ!
・これは助かります。
・なるほど!
自宅にあるもので簡単にできるので、この機会に試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]