lifestyle

全農の『冷茶の作り方』 ポットに茶葉を大さじ? 「やってみよ」「おいしいよね」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

水出し緑茶

日中は気温が上がり、暑さを感じる日が増えてきた、2025年5月現在。

新緑の季節で過ごしやすい時期のため、ドリンクやお弁当を持って、外にピクニックに行っても楽しいでしょう。

そんな時、水筒に入れるよく冷えたお茶があるといいですよね。

水出し緑茶の作り方

同月1日、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、水出し緑茶の作り方を紹介していました。

暖かくなると、水出しの麦茶などを作る人は多くいますが、冷たい緑茶もキリッとしていておいしいでしょう。

準備するものは、冷水用のポットと、水、緑茶の茶葉を10gのみ。

水出し緑茶
水出し緑茶

冷水ポットに緑茶の茶葉を約大さじ2杯入れたら、水を1ℓぶん注いで、蓋を閉めます。後は、冷蔵庫で3~10時間冷やしましょう。

よく冷えたら、茶こしで茶葉をこして、別の容器に入れて完成です。

水出し緑茶
水出し緑茶

茶葉からじっくり水出しした緑茶は、香りがよくスッキリとした味わいになるでしょう。

冷蔵庫の中に冷たい緑茶が入っているだけで、なんだか嬉しくなりますよね。

投稿には「水出し緑茶はおいしい。茶葉の量が分かりやすかった」「なぜか麦茶よりも冷たく感じるから、好きです」「作り方をメモした。やってみる」などの声が寄せられていました。

ひと息つきたい時に、若葉の風景を眺めながら、おいしい冷茶を楽しんでみてはいかがでしょうか。きっと、さわやかな気分にさせてくれるはずです!


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

保冷剤の写真

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!

出典
@zennoh_food

Share Post LINE はてな コメント

page
top