lifestyle

「絶対にやめて」 梅仕事の際に気を付けたいことは?「うっかりしていた」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

青梅

※写真はイメージ

5~6月になると、さまざまな果実が旬を迎えます。

サクランボやビワ、アンズ、桃などをスーパーマーケットで見かける機会が増えていくでしょう。

甘みのある果実ではないですが、梅の実も同じくこの時期に多く収穫されます。

梅雨に入るのと同時に、梅シロップや梅酒などを仕込む『梅仕事』を楽しむ人もいますよね。

青梅はそのまま食べないで!

5月下旬から多く出回る青梅は、梅味噌や甘露煮、梅シロップなどを作るのに向いていますが、安全に食べるために、覚えておきたい情報があります。

実は、青梅には『アミグダリン』という成分が含まれており、身体に入ると『シアン化合物』に変化し、中毒症状を起こす危険があるのです。

この『シアン化合物』は、青梅のほか、ビワの種子や未熟な果実、バラ科の植物の種子などに含まれます。多量に摂取すると頭痛、めまい、悪心、嘔吐などの症状を引き起こし、重症の場合はけいれんや呼吸困難、命を落とす恐れもあるそうです。

農林水産省によると、青梅の『シアン化合物』は、加工したり熟成したりすることで、分解され無毒化するとのこと。なので、決してそのまま生で食べずに加工や熟成をするようにしましょう。

特に、子供のいる家庭では、子供が誤って生の青梅を口にする可能性もあるため、購入したら手の届かない場所に置いておくなど、十分に注意したいですね。

梅仕事を安全に楽しむために

また、梅シロップ作りなど、梅仕事をする際には食中毒にも注意しましょう。

梅はよく洗って汚れを取り、水分を十分に拭き取ってカビが発生しないようにしてください。容器などの調理器具も、エタノールで消毒するなど清潔にしておくことをおすすめします。

梅仕事の時期になると、SNSでもたびたび注意喚起が行われますが、「毒がある」という事実をつい忘れてしまう人もいるようです。

・うっかり1個、生食してしまいました…。そういや有毒だった。

・生の青梅に毒があると知らない人、意外といるよね。

・さわやかな香りにつられて、つい食べそうになったけど、毒があったんだった。

たくさん摂取しない限り大きな危険はないといわれていますが、間違って口にしないように気を付けましょう。


[文・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。

出典
農林水産省

Share Post LINE はてな コメント

page
top