洗濯物が臭うなら確認してみて! 見落としがちな原因に「盲点でした」
公開: 更新:

※写真はイメージ

下向きにして2分待つだけ ブロッコリーの洗い方に「毎回やる」「これは便利」つぼみ部分に泥や汚れが溜まりがちなブロッコリー。しかし、どうやって洗えばきれいになるのか分かりにくい人も多いのではないでしょうか。手軽でもしっかり洗える方法で、泥や汚れを一網打尽にしましょう。

食パン1枚に大さじ1杯 元給食の先生が教える食べ方に「娘が大絶賛」「朝食に決定」フライパンで5分!シュガートーストの作り方が話題に。保育園調理師として14年働いていた、ゆりまま(yurimama_recipe)さんの投稿をご紹介します。
- 出典
- 東芝ライフスタイル
きちんと洗濯したにもかかわらず、洗濯後の衣類から嫌な臭いが漂ってくると「一体なぜ…」と思いませんか。
臭い対策として、洗剤の量を増やしたり、柔軟剤の種類を変えたりする人もいるでしょう。
洗濯中に衣類に嫌な臭いが付着してしまうのは、洗濯機内部に意外な原因が潜んでいるからかもしれません。
洗濯機の製造元である、東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)のウェブサイトから、臭いの原因を解説します。
無視できない洗濯機周辺の汚れの影響
※写真はイメージ
洗濯機内部のお手入れを怠ると、それが原因で嫌な臭いが発生することがあるそうです。
「なんだか臭う」と感じたら、まずは洗濯機が汚れていないか確認しましょう。
東芝ライフスタイルがウェブサイト上で具体的に指摘しているのは、以下の2点です。
ドラム内には、意外に汚れが付着するもの。また槽裏の目に見えない部分にカビが繁殖しているケースもあります。
定期的なお手入れで、嫌な臭いが気になる前に対策しましょう。
対策としては、自宅の洗濯機タイプに合わせた、専用の洗濯槽クリーナーを使用するのがおすすめです。説明書に記載された内容に沿って、お手入れしてください。
また、洗濯機本体に『槽洗浄』コースが搭載されている場合、そちらを利用するのもいいでしょう。
加えて、排水口の汚れも忘れずに確認してください。排水ホースがつながるトラップ内には、洗濯中に出た繊維くずやゴミ、汚れが多くたまります。
外せる部品をすべて外してゴミを取り除いたら、それぞれをきれいに洗って元に戻せばOKです。
排水口をお手入れする時は、必ず洗濯機の電源プラグを抜き、蛇口を閉めておいてください。
排水口は、複数のパーツが組み合わさった複雑な仕組みのため、分解する際は手順を写真に記録しておくと迷わず元に戻せるでしょう。
節約意識が思わぬデメリットとなる可能性も
東芝ライフスタイルが悪臭の原因としてもう1点指摘しているのは、風呂の残り湯です。残り湯を流用すれば、高い節水効果を見込めるでしょう。
一方で、湯に含まれる雑菌が衣類や洗濯槽内に移り、繁殖する恐れもあります。
菌が繁殖しやすい時期に残り湯の使用をやめるだけでも、嫌な臭いを防ぎやすいでしょう。
なお残り湯を使う場合は、洗濯槽や排水口のお手入れを、よりこまめに行ってください
洗濯物から嫌な臭いが漂ってきた時、対象の衣類に注目して、除菌や殺菌といった対策を講じる人も多いでしょう。
しかし、洗濯機そのものや洗濯中の行動に問題がある場合、衣類だけにアプローチしても根本的な解決にはいたりません。
東芝ライフスタイルの情報も参考にしながら、嫌な臭いの原因を突き止め、解決させましょう。
[文・構成/grape編集部]