ご飯にのせたそぼろが動かない 持ち運びで崩れない工夫に「助かった」「もう実践中」
公開: 更新:


「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。
お弁当をきれいに詰めたつもりでも、食べる時にフタを開けると、崩れていることはありませんか。
本記事では、便利なライフハック術を発信している、よう(you.kaiteki_life)さんのInstagramから、お弁当の困りごとを解決するアイディアを紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
お弁当の悩みを解決!話題の裏技3選
食べる時まで、お弁当の見た目をキープしたい場合は、以下の裏技を試してみましょう。どれも簡単にできるものばかりです。
1.そぼろがバラけない!ラップで固定テクニック
そぼろ弁当は、持ち運んでいる間に、そぼろがあちこちに散らばってしまいがち。ラップを使ってひと工夫すれば、そのような事態を防げます。
そぼろをご飯の上にのせた後にラップをふんわりかぶせて、上から軽く押さえて密着させてください。これだけでそぼろが固定されるので、崩れにくくなります。
2.海苔がフタに貼り付かない!2枚重ねのひと工夫
フタに海苔がくっ付いてしまうのを防ぎたい時は、2枚重ねにするのが効果的です。
1枚目の海苔の上にもう1枚のせるだけで、フタに貼り付きにくくなるだけでなく、きれいな仕上がりを保てます。
3.パスタがくっ付かない!オイルで絡まり防止
お弁当に入っているパスタは、冷めてしまうとどうしても麺同士が絡まりがちです。そのような時は、次の手順を試してみましょう。
あらかじめソースを作って冷ましておきます。
ゆでたパスタを水洗いして水気をしっかり切り、オリーブオイルを絡めてからソースを加えて混ぜましょう。オイルの効果で、冷めても麺がくっ付きにくくなります。
見た目がきれいなお弁当は、それだけで気分が上がるもの。
ようさんが紹介する3つのアイディアを取り入れれば、お弁当の美しさを保てます。
どれも簡単にできる裏技ばかりなので、毎日のお弁当作りにぜひ取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]