ピン2本で浮かせるコード収納 100均で十分だった! 「これは便利」「賃貸でも安心」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
部屋に家電製品がいくつもあると、コードの収納に悩まされることは多いでしょう。
なかでも、床に垂れたコードは見た目が気になるだけでなく、掃除の際に邪魔になってしまいます。
そのような時におすすめなのが、ラクに暮らすためのアイディアを発信している、ゆの(kajiraku_yuno)さんが紹介している方法です。
本記事では、ゆのさんのInstagramから、コードをすっきりと隠せる収納術を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
コード類をごちゃつかせない収納術
コード類を収納する際、両面テープ付きの『配線カバー』を使ったことがある人は多いはず。
ゆのさんも以前は使用していたそうですが、両面テープが剥がれやすく、壁にシール跡が残ることがあり、使い心地に不満を感じていたといいます。
そこで活用しているのが、100円ショップの『ダイソー』で購入できる、『配線カバー(1号、3本入り、白)』と、『壁面にしっかり固定ピンフック クロスタイプ』です。
まずは、配線カバーを壁に固定する作業から始めましょう。
配線カバーを2つに分解します。壁に接する側の部品をマスキングテープで仮止めしたうえで、左右2か所にピンを刺して固定してください。
細いピンは刺しにくいため、1円玉などの硬貨を押し当てましょう。
ピンは真ん中1か所でも固定できるそうですが、2か所のほうがよりしっかりと固定できるとのことです。
固定できたら、配線カバーにコードを通していきましょう。2本ぶんのコードがきれいに収まりました。
最後に、外したカバーを取り付ければ完成です。
床にだらんとしていたコードが壁面にすっきりと収納され、スマートな印象に変わります。
コードが床にないため、掃除の際にも邪魔にならず快適です。
ピンでしっかり固定しているため、配線カバーが簡単に外れてしまう心配もありません。
またピンが細いので、賃貸住宅でも取り入れやすいでしょう。
賃貸住宅で試す場合は、あらかじめ『賃貸借契約書』を確認し、現状復帰についてどのように書かれているかをチェックしておくと安心です。
配線カバーをうまく固定できないと感じている人は、ピンを使ったこの方法を試してみてください。
[文・構成/grape編集部]