lifestyle

安いお米がふっくら炊ける… 料理人が『小さじ1杯』入れたのが?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

炊飯器

※写真はイメージ

麦ライスの写真

料理研究家

麦ライス

東京都内のレストランで料理長として働きながら、レシピやおすすめのキッチン用品など、食にまつわる情報を発信している。

米の価格高騰が問題となっている、2025年6月現在。

政府は食料備蓄として保存している『備蓄米』の中でも、2020年産の『古古古古米(ここここまい)』を放出することを発表しました。

米を炊く時の『ひと工夫』

家計への負担を減らすため、できるだけ安く米を購入したいものですが、おいしく食べられるかが気になるところですよね。

料理人の麦ライス(@HG7654321)さんは、X上で、安い米をおいしく炊くひと工夫を紹介しました。

麦ライスさんがおすすめするのは、炊飯する前に、料理酒を入れるというもの。

料理酒の写真

米1合に対し、小さじ1杯の料理酒を入れて炊くことで「安価な米もツヤツヤ、ふっくらになる」とのこと。

料理酒は、添加物として塩分や糖分が入ったタイプと、無添加タイプがあるため、自分に合ったものを使ってほしいといいます。

投稿には実際に試した人たちから、「なかなか減らない料理酒が使える。玄米ご飯がふっくらになった」「ツヤも増したし、食感も少し変わっておいしい」などの意見が寄せられていました。

たったひと手間で、いつものご飯をよりおいしく味わえるのは嬉しいですよね。簡単なので、ぜひ試してみてください!


[文・構成/grape編集部]

調味料

ポッカレモンの正しい保管方法 メーカーの情報に「気をつけます」【正しい保存方法4選】ポッカレモンやハチミツ、味噌、ラー油など、日常的に使う調味料や食品は、保存場所を間違えると風味や品質が損なわれてしまうことがあります。メーカーが推奨する正しい保存方法を知ることで、最後のひと滴までおいしさを保てるでしょう。

塩の正しい保存方法とは?3つのNG例や固まった時の対処法も解説

塩の正しい保存方法とは?3つのNG例や固まった時の対処法も解説塩の正しい保存方法を分かりやすく解説します。NGな保存方法や、固まった塩をほぐす方法も網羅。塩の正しい保存の知識を持てば、調理したい時に、品質を保ったまますぐに使えるでしょう。

出典
@HG7654321

Share Post LINE はてな コメント

page
top