おにぎりはのりから傷むって知ってた? 夏でも安心な握り方
公開: 更新:


日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。
夏のお弁当は、いつも以上に食中毒に注意しなくてはなりません。
おかずばかりに目が行きがちですが、おにぎりにも腐敗の危険性が潜んでいるため注意が必要です。
Instagramで美容や家事のライフハックを発信している、まろん(maronmaron1982)さんは、おにぎりの腐敗を防ぐ握り方を紹介しています。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
おにぎりの腐敗を防ぐためには?
おにぎりの腐敗を防ぐためには、『蒸れ』を抑えるのがポイントです。
ごはんに直接海苔を巻いてしまうと、中が蒸れて菌が繁殖する原因になりかねません。それぞれ別になるように包む工夫が必要です。
また、アルミホイルを使って包むのもおすすめ。ご飯との間に適度な隙間ができ、蒸れにくいとされているためです。
アルミホイルを使ったおにぎりの包み方
まな板の上にアルミホイルを広げます。
アルミホイルの上に海苔を置きましょう。
海苔を軸にして、アルミホイルを3つ折りにしてください。
アルミホイルを裏返し、中央にマスキングテープを縦方向に貼ります。
アルミホイルをもう一度裏返し、上部に作ったおにぎりを置いてください。
アルミホイルを下から上へ折りたたみ、おにぎりを包みましょう。
三角形に包めたら完成です。お弁当に持たせる時は、この状態で渡してください。
食べる時は、一般的なコンビニおにぎりと同じような方法で開封します。
マスキングテープを上から下へ引っ張りましょう。
両端のアルミホイルを取り外してください。
コンビニのおにぎりと同じように、アルミホイルを剥がすと同時に海苔とおにぎりが合わさります。
さらにおにぎりを傷ませないようにするには、素手で握らないこと、冷ましてから包むことも意識しましょう。
まろんさんは、このほかにもさまざまなライフハックをInstagramで紹介しています。暮らしのアイディアが欲しい人は、ぜひチェックしてください。
[文・構成/grape編集部]