lifestyle

冷やし中華を作るなら『牛乳』を用意 理由に「驚き」「プチストレス解消」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

さっぱり食べたい時にぴったりな『冷やし中華』。食欲が落ちている時でも食べやすい点が大きな魅力です。

しかし、作るとなると麺をゆでたり具材を切ったりと工程が多く、面倒に感じますよね。

そのような時は、冷やし中華をより簡単にストレスなく作る裏技を試してみませんか。

本記事では、『ラクする暮らし術』を発信している、あやまる(ayamaru_kurashi)さんのInstagramから、『冷やし中華の裏技』をまとめて紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

麺をゆでる時に『牛乳』を加える!?

冷やし中華の麺をゆでる時、鍋の底に麺がくっ付いて困った経験はありませんか。「もったいないから…」と手で麺を取る作業は、小さなストレスになってしまいます。

麺がくっ付いた鍋

あやまるさんによると、麺をゆでる際に『牛乳』を加えると、その問題を解決できるとのこと。水を火にかけたら牛乳を加え、あとは通常通りゆでるだけです。

牛乳を入れる様子
麺をザルにあげる様子

鍋の底が牛乳の膜でコーティングされて、麺がくっ付きにくくなります。味やにおいはほとんど変わりません。

冷やし中華をおいしく手軽に作る裏技

あやまるさんは、冷やし中華の裏技をほかにも紹介していました。

麺が塊になりにくい裏技

麺をゆでた後、時間が経つと麺同士がくっ付いて塊になることもあるでしょう。

この悩みは、『ごま油』で解決します。麺をゆでて水切りをしたら、すぐにごま油を絡めてください。

麺にごま油をかける様子

麺がくっ付かなくなるだけではなく、香ばしさがプラスされて、よりおいしく食べられます。

冷やし中華を食べる様子

麺の水切りの裏技

ザルを使って麺の水を切る時、勢いよく振って麺が飛び出したり、しっかり水切りできなかったりしませんか。

あやまるさんがおすすめするのは、ザルにのせた麺を上からつかんでギュッギュと絞る方法です。

麺を絞る様子

この方法であれば、しっかりと水を切れるため、冷やし中華が水っぽくなるのを防げます。

具材をラクラク切る裏技

冷やし中華の面倒なポイントの1つが、具材の準備ではないでしょうか。ハムやキュウリなどの具材を細長くカットするのは、手間がかかるうえにうまく仕上がらないこともあるでしょう。

あやまるさんは、ハムを交互に重ねて千切りするそうです。半分に折りたたんだハムを、折り目が交互になるように重ねて千切りすると、すぐにパラパラになりますよ。

重ねたハム

キュウリは、ピーラーを使って薄くスライスし、それを重ねて切るのがおすすめです。

スライスされたキュウリ
キュウリの千切り

見た目のきれいさにもこだわりたい人は、ぜひ真似してみてください。

錦糸卵を簡単に作る裏技

冷やし中華に彩りをプラスできる『錦糸卵』。フライパンを使用して薄く焼いている人がほとんどではないでしょうか。

あやまるさんは、フライパンを使わずに錦糸卵を作る裏技を紹介しています。まず、深めのお皿にラップを張り、卵と砂糖、塩をのせてください。

卵をのせた皿

ラップの上でかき混ぜ、電子レンジ600Wで1分30秒加熱しましょう。たったこれだけで、薄焼き卵ができあがります。

卵をかき混ぜる様子

あとは、細くカットすれば錦糸卵の完成です。洗い物の量も減らせますよ。

冷やし中華の味をレベルアップさせる裏技

普段の冷やし中華に飽きたら、味変して楽しんでみませんか。あやまるさんおすすめのアレンジ方法は、なんと『マヨネーズ』。

マヨネーズをかける様子

大胆にも、冷やし中華全体にマヨネーズをかけます。コクのあるまろやかな冷やし中華に変身するそうです。

少しの工夫で、工程の多い冷やし中華をグッとラクに作れます。

気になる裏技がある人は、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

出典
ayamaru_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top