空自の輸送機で救急搬送! いつも頑張ってくれる隊員に「頭が下がる思い」と感謝の声
公開: 更新:

出典:航空自衛隊

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
平成28年熊本地震などの災害支援で活躍する自衛隊。
しかし、有事の時だけでなく平時であってもさまざまな場面で活躍しています。
福島空港に空自の輸送機がやってきた!
今回、注目を集めたのは、@dori9298さんのこんなツイート。
福島空港に航空自衛隊の輸送機が飛来。
そして、そこに福島医大の救急車が到着したようです。
どうやら救急搬送のために、航空自衛隊の輸送機が借り出された模様。
平時にも、自衛隊はさまざまな場面で活躍しているんですね。
「福島から大阪へ患者を搬送するための出動」だったとのこと。自衛隊員のキビキビと動く姿は「さすがプロ」という貫禄すら感じさせるものだったそうです。
輸送機は大阪の伊丹空港に向かって飛び立って行きました。
伊丹空港に着陸する姿が目撃される!
患者さんを乗せて福島空港を飛び立った空自の輸送機。
全くの偶然ですが、大阪の伊丹空港で着陸する際の写真が撮影され、ツイートされていました。
空自の輸送機が、離着陸の両方をTwitterで拡散されるというのはかなり珍しいことですよね。
患者1人を輸送するには大きすぎる!?
このツイートには自衛隊の活躍を称賛するコメントが多く寄せられていますが、中には「患者1人を搬送するにはこの輸送機は大きすぎるのでは?」といった指摘もありました。
この疑問に対し、飛行機好きの@lazuline_blueさんがこう答えています。
簡単に言うと、搬送中に治療を行うためには機動衛生ユニットを積まなければならず、そのためには空自の輸送機クラスの大きさが必要とのこと。
また、ドクターヘリでは長距離移動に向かないため「治療を必要とする患者の長距離移動」には空自の輸送機が借り出されるそうです。
有事の時だけでなく平時の時にもさまざまな場面で活躍する自衛隊の皆さん、いつもありがとうございます。