アクセサリー収納の正解を見つけた! 100均のケースの『じゃない使い方』に「思ったよりもおしゃれ」
公開: 更新:

撮影:grape編集部

100均で買った『ワイヤーふきんかけ』 じゃない使い方に「まるで専用のアイテムみたい」ネット上ではたびたび『ワイヤーふきんかけ』の『じゃない使い方』が話題になっています。本記事では、筆者が特に感心した『3つの活用法』を実際に試して紹介していきますよ!

ごちゃつくトートバッグがスッキリ! ヘアゴム2本でできる収納ライフハックトートバッグの中で水筒が倒れない!ヘアゴムと安全ピンでできるライフハックを紹介します。






好みのアクセサリーを見つけるとついつい買ってしまって、いつの間にか収納ボックスからあふれていたという経験はありませんか。
好きな物が増えると嬉しいですが、一方で、使いたいものがすぐに見つかりません。
筆者も『アクセサリーの山』をかき分ける日々が続き、新たな収納法を模索していました。
100円ショップで見つけたアイテムが使えそうだったので、ご紹介します!
100円ショップのアイテムでアクセサリーを収納してみた
筆者が100円ショップの『キャンドゥ』で見つけたのは、『カプセルトイディスプレイケース』です。
撮影:grape編集部
主にチェーンタイプのキーホルダーを飾るためのものですが、少し工夫すれば、ピアスやネックレス、指輪などを収納できる予感がしますよ。
『カプセルトイディスプレイケース』の特徴は、キーホルダーをかけるバータイプのパーツが、取り外せることです。
台には、パーツを設置できるくぼみが2か所あるので、それを活用しましょう。
撮影:grape編集部
ピアス収納用の台紙を作る
まずは、ピアスを収納するための台紙を作っていきます。
筆者は、昔買った黒ボール紙を引っ張り出しました。こちらも100円ショップに売っていますし、厚紙でも代用できますよ。
パーツに合わせてサイズを決め、黒ボール紙をカット。2枚作ります。
撮影:grape編集部
この2枚をのりで貼り合わせれば、しっかりとした台紙ができました。
台紙にピアスを挿すための穴をいくつか開けていきます。筆者は安全ピンや、裁縫用の針を使って開けました。
作業する時は、ケガをしないように気をつけてくださいね。
実際にアクセサリーを飾っていく
ある程度穴を開けられたら、ピアスを飾っていきます。
バランスを見ながらピアスをつけて、『カプセルトイディスプレイケース』の、パーツをセットする奥側のくぼみに台紙をはめました!
撮影:grape編集部
「思ったよりも、おしゃれになっている!」
思いつきでやってみましたが、なかなか様になっています。さらに、取り外していたパーツにネックレスやフープ、フックタイプのピアスを引っかけました。
手前のくぼみにパーツをセットすれば、完成です!
撮影:grape編集部
台の下には指輪を置いてみました。いずれもすっぽりと収まったので、大満足です。
アクセサリーショップのような雰囲気があっておしゃれですし、持っているアクセサリーも分かりやすいですね。
蓋をすればホコリがかぶらないのも、気に入りました。
今回入りきらなかったアクセサリーもあるので、『カプセルトイディスプレイケース』をもう1つ購入しようか検討中です。
アクセサリーの収納のアイディアとして、『カプセルトイディスプレイケース』を使ってみるのはいかがでしょうか。
ディスプレイしながらアクセサリーを管理できるので、オススメですよ!
[文・構成/grape編集部]