水に入れるだけ!? フリーザーバッグの空気をあっという間に抜く方法
公開: 更新:

出典:YouTube

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
肉料理などを作る時、調味料を入れたジップロックなどのフリーザーバッグ内に具材をいれておくと、少ない量で味を染みわたらせることができます。
その際のポイントは、袋の空気を抜くこと。しかし、この空気抜きが意外と面倒臭い…。
私はよくストローを使って空気を抜くのですが、たまに調味料も吸い込んでしまいむせてしまうことも。
そんな私が、調味料を吸い込まなくなった方法をご紹介します!
この方法を使えば…ほら、この通り。
出典:YouTube
機械を使ったかのように、空気が抜けています。でもこれ、本当に簡単にできるんです。
それでは、早速ご紹介します。
まず、フリーザーバッグの口を9割程閉めます。そして、水をはったボウルに、ゆっくり沈めるだけ。
出典:YouTube
最後に、口をしっかり閉じれば完了。所要時間は、ものの数秒です。
同じ方法で空気抜きをしている動画がありましたので、ご覧ください。
特別なコツも必要ないのが、おわかりいただけたでしょうか?
水圧を利用したこちらの方法。これなら、袋の中の調味料を吸い込んでしまうこともありません!
味付けだけではなく、食品を保存する時にも活用できるし、とっても便利。
料理をグッと楽にするこちらの裏技、ぜひ試してみてください♪