警察「車はハイビームを使って走って」の呼びかけに 「本当に大丈夫?」の声が殺到中

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

車の運転時、遠くまで照らすために使う『ハイビーム』。

警察庁が呼びかけた、「夜間の車での走行はハイビームを推奨」に対し、本当に大丈夫かと物議をかもしています。

ハイビームが事故防止に有効?

警察庁の調べにより「歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた全国の死亡事故の96%の車がロービームだった」ことがわかりました。

この調査結果を受け、警察はハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみており、秋の全国交通安全運動から「ハイビームの積極的使用」を呼びかけています。

24895_01

しかし、現実的には多くの方が通常走行の際に用いるのはロービーム。ハイビームは、前方が暗くて見えにくい時にだけという方がほとんど。

その理由は単純で「眩しすぎるから」です。

ハイビームだと前方に車がいた場合はバックミラーやサイドミラーに光が反射します。また、対向車とすれ違うときも光が強すぎるため、相手の目をくらませてしまうことも。

それは、自転車に乗っている人や歩行者の方にとっても同じです。

そんな問題もあり、ドライバーはライトの調整をしなければいけないのですが、車や人が増えるほど操作をする回数が増えます。すると運転に集中できないのではと考える人も少なくない様子。

警察庁の「ハイビームの積極的使用」の呼びかけを受け、多くのドライバーが困惑しているよう。「逆に事故が増えるのではないか」との声が多くあがっています。

ハイビーム、まぶしすぎて逆に危ないんじゃ…

切り替えが多くなって危ないかも

夜間の歩行者の事故を減らすためとはいえ、違和感を感じずにはいられない今回の対策。

このハイビーム推奨が、現実的なのか否か。これからも議論が巻き起こりそうです。

牛型キッチンカーの写真

「牛が道路に脱走してる!?」 思わず錯覚する車のビジュアルに「笑った」SNSで話題騒然の『巨大な牛』。実は、千葉県成田市にある『成田ゆめ牧場』が運行するユニークな牛型キッチンカーでした!担当者が取材で明かした誕生秘話を紹介します。

高速道路

「あそこでどうやって手入れしてるの?」 高速道路に植木がある理由本記事では、高速道路の中央分離帯にある植栽について、植えてある目的とどのように手入れしているのかをNEXCOに取材して紹介しています。

Share Post LINE はてな コメント

page
top