『ぬらめき』を初めて知った→「これほど、なめこを的確に表現した言葉があっただろうか!?」
公開: 更新:


値引きシールが貼られた海鮮丼、よく見ると? 「これは欲しい」北海道在住の咲来(@sakkurusan)さんは、千歳市にある道の駅『サーモンパーク千歳』で撮影した写真をXに投稿。北海道らしい光景に、うらやむ声が相次ぎました!

志望校に落ちた中学生 親が買ってきたケーキに「笑った」「逆に吹っ切れる」ナタク(@nataku18)さんは10年前、高校受験で第一志望校に受からず、挫折を味わいました。 目標に向けて努力してきたからこそ、結果が伴わなかった時のショックは大きかったでしょう。
Akiko Kurono(@crema)さんが「初めて知った」とツイートした『ぬらめき』という言葉。
「何を表現した言葉か」は一緒に投稿された写真を見ると分かります。
パッケージには、こんな文章が記されています。
なめこ本来のうまみ・ぬらめきを
大切にし、大粒に育てました
ぬ、ぬらめき!!!
なめこ特有のヌルッとした食感を表現したのでしょう。
「ぬらめきを大切にする」という使い方から名詞であると考えて間違いなさそうです(笑)
JA全農長野が販売しているパッケージが発端!?
JA全農長野が販売している、なめこ「やまなめ」のパッケージに記載されているぬらめき。
やはり気になった人も多いようで、Twitterでも目撃情報がツイートされています。
なめこ以外にも、「きのこの様子を表現する言葉」として使われているケースも。
1989年以前から存在する言葉だという情報もありました。
「食べられる野草」という本にも掲載されているとのこと。
ぬらめきという言葉。あくまでも造語のようですが、なめこの表現として、これから定着して行きそうな予感がします。
「やっぱり、なめこの味噌汁はぬらめきが大切だよな」なんて会話が成立する日は近いかもしれませんよ!