trend

『ぬらめき』を初めて知った→「これほど、なめこを的確に表現した言葉があっただろうか!?」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

Akiko Kurono(@crema)さんが「初めて知った」とツイートした『ぬらめき』という言葉。

「何を表現した言葉か」は一緒に投稿された写真を見ると分かります。

パッケージには、こんな文章が記されています。

なめこ本来のうまみ・ぬらめき
大切にし、大粒に育てました

ぬ、ぬらめき!!!

なめこ特有のヌルッとした食感を表現したのでしょう。

「ぬらめきを大切にする」という使い方から名詞であると考えて間違いなさそうです(笑)

JA全農長野が販売しているパッケージが発端!?

JA全農長野が販売している、なめこ「やまなめ」のパッケージに記載されているぬらめき

やはり気になった人も多いようで、Twitterでも目撃情報がツイートされています。

なめこ以外にも、「きのこの様子を表現する言葉」として使われているケースも。

1989年以前から存在する言葉だという情報もありました。

「食べられる野草」という本にも掲載されているとのこと。

ぬらめきという言葉。あくまでも造語のようですが、なめこの表現として、これから定着して行きそうな予感がします。

「やっぱり、なめこの味噌汁はぬらめきが大切だよな」なんて会話が成立する日は近いかもしれませんよ!

24938_01
アパレルの由来は何?言葉の意味やファッションとの違いも解説

アパレルの由来は何?言葉の意味やファッションとの違いも解説アパレルという言葉の意味や由来、日本における使われ方について解説します。また、ファッションとの違いや、アパレル業界の代表的な業種、職種をまとめました。アパレルの由来や詳しい意味を知りたい人、業界について知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

『もしもし』の由来は?いつから使われている?注意点も解説

『もしもし』の由来は?いつから使われている?注意点も解説『もしもし』の有力な由来が『申し、申し』である理由を分かりやすく解説。いつから使われるようになったのか以外にも、ビジネスシーンで使ってよいのかについても言及します。電話の雑学や言葉の成り立ちに興味がある人はぜひ読んでください。

出典
@crema@match003@yumegondou@night_vlei@guchizo@myco_radical@origami_abraham@skmtn

Share Post LINE はてな コメント

page
top