trend

小学3年生の息子「木工で貯金箱作る」クオリティ高すぎる作品が完成した!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

8月、ついに貯金箱の制作を再開!

「今度こそ、夏休みの自由工作として貯金箱を完成させる…!」早速、冬に買い込んだ道具と切り出したパーツを取り出します。

設計図はなくなってしまったそうですが、記憶と紙の模型を頼りにパーツを組み立てることに。

切ったパーツの断面を丁寧にヤスリがけし、ボンドでくっつきやすくするのも大切です。断面がザラザラだと、なかなかくっつかないんですよね…。

ちょっぴり不器用な息子を見守りつつ、ハラハラしながらアドバイスをするぺぺさん。ボンドでの接着が終わると、乾かすためにひとまず1日放置します。

再び道具を買い出し、いよいよ塗装

お次に取り掛かるのは、フタをつける作業。蝶番を買うために、親子でホームセンターに向かいます。そして、金具と塗装、ニスを購入!

まずは、塗装からです。ヤスリで表面の凹凸を整えると、削った際に出た粉を拭きとって…を繰り返します。

表面がキレイになったら、お次は筆を使って丁寧に塗装!床を汚さないように、ダンボールを敷くことも忘れません。

扇風機の前に置き、乾かす!

フタをつけるも、金具に悪戦苦闘!

色もつき、いよいよ完成間近です!しかし、ここで大きな試練が…。

「パーツが小さいから、難しい!」
「ネジが長すぎた…」

購入したネジの長さが合っていなかったため、もう一度ホームセンターに行くことになったそうです…。

しかし、ここで諦められません!ぺぺさんのアドバイスを受けつつ、息子さんは丁寧に作業を進めていきます。

なんだか、写真からも集中力と気合いが伝わってくる気がします…。頑張れ!あともうちょっとだ!

ついに、息子さん力作の貯金箱が完成!

懐かしき昭和の家具を思い出す、シックな色合いと蝶番…。2度目の工作とは思えないほど、凄まじいクオリティの貯金箱が出来上がりました。

上にはお札、下には小銭を入れることができるのですね!

ぺぺさん「なんか、お父さんのほうが達成感ある(笑)」

確かに、息子さんをずっと見守ったり、アドバイスしたり、買い出しに同行したり…と大変でしたものね!

頼りになるお父さんがずっと隣にいてくれて、息子さんもさぞ心強かったことでしょう。本当にお疲れさまです!

制作全体を振り返り、ぺぺさんはこう話しています。

「”一緒に何かに取り組む”というのは、出かけて遊んだりするのともまた違う、大切な親子のコミュニケーションなんだよな〜と実に思いました」

制作休止していた日数を除けば、作業にかかった時間は3日。きっとぺぺさんと息子さんにとって、この思い出は一生心の中で輝き続けるのではないでしょうか。

夏休みの宿題の写真

小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

貝殻の写真

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?

出典
@pepelym

Share Post LINE はてな コメント

page
top