「急須の注ぎ口のビニール、注ぐ時は外して!」茶屋の投稿に驚きの声
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
日本茶を味わうには欠かせない道具・急須。美味しいお茶が作れるだけではなく、造形の美しさも素敵ですよね。
そんな急須についてのとある投稿が、「知らなかった!」と話題になっています。
急須の注ぎ口についているカバー、使う時は不要!?
投稿をしたのは、三重県四日市市に店舗を置く老舗茶屋『お茶の川村園』さん(@ochakawamuraen)。
急須の注ぎ口についている『ビニールキャップ』について、このように言いました。
「急須の注ぎ口に付いているビニールキャップは、お茶を淹れる際に外してください」
…えっ!!?
キャップは『輸送時の破損を防ぐため』
川村園さんによると、このキャップがついているのは輸送時の破損防止が目的。本来、お茶を淹れる時はつける必要がないのです。
キャップの先端がナナメになっているせいか、てっきりお茶を注ぎやすくするための物なのかと思っていました…ビックリです。
この投稿に対し、ネットでは驚きの声が続出!特に、「母や祖母もこの使い方してた!」という人が多く見られました。
ちなみに「キャップをつけたままではダメですか?」というコメントに対しては、このようにコメントしています。
あくまでも『つけっぱなし』の状態が良くないので、ちゃんと毎回洗っていれば衛生的に問題はないそうです。
キャップの状態をきれいに保っていれば、「キャップがあった方が注ぎやすい」という方は無理にキャップを外す必要はないと思います。
一番大切なのは、お茶を楽しむこと。自分流の淹れかたやお気に入りの茶葉で、美味しいお茶を楽しんでくださいね♪