「急須の注ぎ口のビニール、注ぐ時は外して!」茶屋の投稿に驚きの声
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。
grape [グレイプ] lifestyle
日本茶を味わうには欠かせない道具・急須。美味しいお茶が作れるだけではなく、造形の美しさも素敵ですよね。
そんな急須についてのとある投稿が、「知らなかった!」と話題になっています。
急須の注ぎ口についているカバー、使う時は不要!?
投稿をしたのは、三重県四日市市に店舗を置く老舗茶屋『お茶の川村園』さん(@ochakawamuraen)。
急須の注ぎ口についている『ビニールキャップ』について、このように言いました。
「急須の注ぎ口に付いているビニールキャップは、お茶を淹れる際に外してください」
…えっ!!?
キャップは『輸送時の破損を防ぐため』
川村園さんによると、このキャップがついているのは輸送時の破損防止が目的。本来、お茶を淹れる時はつける必要がないのです。
キャップの先端がナナメになっているせいか、てっきりお茶を注ぎやすくするための物なのかと思っていました…ビックリです。
この投稿に対し、ネットでは驚きの声が続出!特に、「母や祖母もこの使い方してた!」という人が多く見られました。
ちなみに「キャップをつけたままではダメですか?」というコメントに対しては、このようにコメントしています。
あくまでも『つけっぱなし』の状態が良くないので、ちゃんと毎回洗っていれば衛生的に問題はないそうです。
キャップの状態をきれいに保っていれば、「キャップがあった方が注ぎやすい」という方は無理にキャップを外す必要はないと思います。
一番大切なのは、お茶を楽しむこと。自分流の淹れかたやお気に入りの茶葉で、美味しいお茶を楽しんでくださいね♪