「がん」をネット検索する時に、知っておきたいコツ 有益な情報だけを絞り込む By - grape編集部 公開:2016-11-11 更新:2018-06-07 がん病気 Share Tweet LINE コメント 透析患者の妻(@QolTouseki)さんが「ネット検索」についてのツイートをしたところ、大きな反響が寄せられています。 キッカケは投稿者さんの旦那さんが、がんになったこと。 「インターネットなどで情報を集めたい」と考えた投稿者さんに、かかりつけのお医者さんは、こんなアドバイスをしてくれたと言います。 「癌について検索するときに“.ac.jp”と加えると、大学病院等研究機関の発信だけ見られるようになるよ」 “”も忘れずに入れることが大事。 @QolTouseki ーより引用 夫が癌になったとき、かかりつけの先生から「癌について検索するときに".ac.jp"と加えると、大学病院等研究機関の発信だけ見られるようになるよ」と教わった。ありがたかった。" "も忘れずに入れることが大事。 https://t.co/l7tsNieR5D— 透析患者の妻 (@QolTouseki) 2016年10月29日 「ac.jp」とは、大学などの高等教育機関のためのドメインです。従って、自分が知りたい病名や症状と一緒に「ac.jp」と打ち込んで検索することで、サイトのURLやサイト内に「ac.jp」が含まれるものだけに絞り込むことができます。 投稿者さんも言うように、抜け道がないわけではありませんが、本当に有益な情報を絞り込む上では、とても有効な方法と言えます。 たくさんの拡散、ありがとうございます。ただし、必ず抜け道はあって、学生を雇うなどして「.ac.jp」のサイトを作る人もいるので、検索結果全てを100%信用できるわけではないですし、研究機関のスタンスによって結果に矛盾が起こる可能性もあります。それでもずいぶん検索が楽になりました。— 透析患者の妻 (@QolTouseki) 2016年11月3日 投稿者さん自身も「ありがたかった」と語るように、このツイートには、さまざまな感謝のコメントが寄せられました。 @QolTouseki このツイートが多くの人の目に留まり、デマや似非医学の犠牲となる人が減ることを祈って、拡散します。— Tsukada Hisanori (@lensmanjp) 2016年11月3日 @murrhauser @QolTouseki これは有用な検索技術ですね。教えて頂き、有り難う御座います。— 抹茶まよ (@mattyamayo) 2016年11月3日 さらには、このツイートを見た人から『URLの中に「ac.jp」が入っているものだけに絞り込む』ための、こんな検索方法も寄せられます。 @QolTouseki @mcym163 @amanojerk @asahi google 検索の際、「site:ac.jp」を付けるとイイです。場合によっては「site:go.jp」も便利です (^^)— まアンジー (@ma_angie) 2016年11月2日 ほかにも「政府機関の情報だけを収集したい」といった場合には、こんな検索方法もあるそうです。 @QolTouseki @chi_san715 あと、"go.jp" は、政府機関です。 国立感染研とか、国立がん研究センター、厚労省も出てきますよ。— Ootori Raku (@ootoriraku) 2016年11月8日 手軽に、素早く必要な情報を探すことができるインターネット。 便利なツールである反面、「情報の精度」が低いものも多く出回っています。中には、人の弱みに付け込むような悪意のある情報も。 また、医学部出身ライターの朽木誠一郎(@amanojerk)さんは、インターネットの医療情報の信頼性についての議論の盛り上がりをまとめた上で、一つの検索方法だけが正しいわけではなく、そもそも情報を判断する目が必要だと主張しています。 出典:@amanojerk この方法を含め、周囲の人と有意義なネット検索方法を共有し合いたいですね。 出典 @mattyamayo/@ma_angie/@QolTouseki/@ootoriraku/@lensmanjp/@amanojerk/@mattyamayo/@ma_angie/@ootoriraku/@amanojerk Share Tweet LINE コメント
透析患者の妻(@QolTouseki)さんが「ネット検索」についてのツイートをしたところ、大きな反響が寄せられています。
キッカケは投稿者さんの旦那さんが、がんになったこと。
「インターネットなどで情報を集めたい」と考えた投稿者さんに、かかりつけのお医者さんは、こんなアドバイスをしてくれたと言います。
「ac.jp」とは、大学などの高等教育機関のためのドメインです。従って、自分が知りたい病名や症状と一緒に「ac.jp」と打ち込んで検索することで、サイトのURLやサイト内に「ac.jp」が含まれるものだけに絞り込むことができます。
投稿者さんも言うように、抜け道がないわけではありませんが、本当に有益な情報を絞り込む上では、とても有効な方法と言えます。
投稿者さん自身も「ありがたかった」と語るように、このツイートには、さまざまな感謝のコメントが寄せられました。
さらには、このツイートを見た人から『URLの中に「ac.jp」が入っているものだけに絞り込む』ための、こんな検索方法も寄せられます。
ほかにも「政府機関の情報だけを収集したい」といった場合には、こんな検索方法もあるそうです。
手軽に、素早く必要な情報を探すことができるインターネット。
便利なツールである反面、「情報の精度」が低いものも多く出回っています。中には、人の弱みに付け込むような悪意のある情報も。
また、医学部出身ライターの朽木誠一郎(@amanojerk)さんは、インターネットの医療情報の信頼性についての議論の盛り上がりをまとめた上で、一つの検索方法だけが正しいわけではなく、そもそも情報を判断する目が必要だと主張しています。
出典:@amanojerk
この方法を含め、周囲の人と有意義なネット検索方法を共有し合いたいですね。