「がん」をネット検索する時に、知っておきたいコツ 有益な情報だけを絞り込む
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
grape [グレイプ] lifestyle
透析患者の妻(@QolTouseki)さんが「ネット検索」についてのツイートをしたところ、大きな反響が寄せられています。
キッカケは投稿者さんの旦那さんが、がんになったこと。
「インターネットなどで情報を集めたい」と考えた投稿者さんに、かかりつけのお医者さんは、こんなアドバイスをしてくれたと言います。
「ac.jp」とは、大学などの高等教育機関のためのドメインです。従って、自分が知りたい病名や症状と一緒に「ac.jp」と打ち込んで検索することで、サイトのURLやサイト内に「ac.jp」が含まれるものだけに絞り込むことができます。
投稿者さんも言うように、抜け道がないわけではありませんが、本当に有益な情報を絞り込む上では、とても有効な方法と言えます。
投稿者さん自身も「ありがたかった」と語るように、このツイートには、さまざまな感謝のコメントが寄せられました。
さらには、このツイートを見た人から『URLの中に「ac.jp」が入っているものだけに絞り込む』ための、こんな検索方法も寄せられます。
ほかにも「政府機関の情報だけを収集したい」といった場合には、こんな検索方法もあるそうです。
手軽に、素早く必要な情報を探すことができるインターネット。
便利なツールである反面、「情報の精度」が低いものも多く出回っています。中には、人の弱みに付け込むような悪意のある情報も。
また、医学部出身ライターの朽木誠一郎(@amanojerk)さんは、インターネットの医療情報の信頼性についての議論の盛り上がりをまとめた上で、一つの検索方法だけが正しいわけではなく、そもそも情報を判断する目が必要だと主張しています。
出典:@amanojerk
この方法を含め、周囲の人と有意義なネット検索方法を共有し合いたいですね。