函館の夜空に現れた『漁火光柱』 幻想的な光景はとても稀な気象現象
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

そうめんに飽きたらコレ! 無限にすすれるアレンジ、めんつゆに入れたのは…冷たいそうめんが恋しくなる季節。「毎回、めんつゆだけじゃちょっと味気ない…」なんてことはありませんか。そんな時にぴったりのアレンジが『簡単タンタンめんつゆ』です!
全国的に今シーズン一番の冷え込みになった、2016年11月24日。
11月の観測史上最低の気温を記録した北海道の夜空で、謎の光の柱が確認されました。
@cafe_ts_plus
夜空に点々と現れた光の柱は、現実の光景なのかと思うほど神秘的な雰囲気を放っています。
撮影者のcafe T’s +(@cafe_ts_plus)さんのツイートには「美しい」「すごい…!」「すばらしい」と、珍しい光の柱に感動した人々からコメントが寄せられています。
とても珍しい気象現象
光の柱は『漁火光柱(いさりびこうちゅう)』と呼ばれている気象現象。
その名の通り、魚を集める時に使われる漁船の光が、上空の氷の結晶に反射して柱状に見える現象です。
さらに、氷の結晶も『六角板状』や『六角柱状』などの形をしていないと、漁火光柱は現れません。
さまざまな条件が重ならないと現れないため、見られる機会は1年に1度あるかないか。とても珍しい現象なのです。
過去には、山口県の下関市付近の海上付近や、鳥取県の鳥取市でも観測されたことがあり、特に日本海側で現れやすいのだとか。
冷え込んだ日の夜空を見上げてみれば、もしかしたら漁火光柱が見られるかもしれませんよ。
こんな素敵な夜空を実際に見ることができたら、ずっと見入ってしまいそうですね。