咳やクシャミを手で受けるのは良くない!薬剤師が説く『ウイルス対策』 By - grape編集部 公開:2016-12-05 更新:2018-05-11 インフルエンザマスク風邪 Share Tweet LINE コメント 出典:@FukayaTomoaki 気温が下がると毎年まんえんする、風邪やインフルエンザ。 きっと、多くの人は手洗いうがいを習慣づけて対策をしていることでしょう。しかし、それでも体調を崩してしまうことってありますよね…。 風邪をひいてしまう原因のひとつに、咳やクシャミによる空気感染・粘膜感染があります。 愛知県刈谷市に相談薬局『明寿漢方堂』を構える、薬剤師の深谷朋昭さん(@FukayaTomoaki)が、咳やクシャミの感染予防について解説してくれました! 薬剤師が説く!『咳・クシャミの正しい受け方』 咳やクシャミは、我慢できるものではありません。なので「いかに拡散させないようにするか」が大切です。 とっさの咳は、手ではなく腕で受けよう! あなたは咳やクシャミをする時、どこで口を覆いますか?おそらく、手のひらで受ける人がほとんどだと思います。 しかし、本当はそれらの場所で受けるのは良くないのだとか…!? 出典:@FukayaTomoaki オススメの場所は…腕!? そう…手で咳やクシャミを受けると、いろいろな物や場所に触れるせいで拡散されてしまう恐れがあるからです。 その点、腕は手と比べて接触率が低いため、菌やウイルスの拡散を抑えることができます。 1番いいのは、やっぱりマスク! 装着するだけで、手を使わずとも咳やクシャミを受けられるのがマスク!やっぱり、一番頼りになるのはコレですね。 出典:@FukayaTomoaki 当たり前のことですが、咳やクシャミをすることで唾液はマスクにこびりつきます。こまめにマスクを交換することをオススメします。 「もったいないし、まだ使えるかな?」なんて、何度も使ったりしないでくださいね。ガーゼマスクの場合は洗いましょう。 伝染さない咳やクシャミの仕方風邪の咳やクシャミを手で受けると手が唾液(with菌&ウイルス)まみれになり触った物を伝わり感染を拡げてしまいますとっさの咳クシャミは肘で受ける!1番良いのはマスク着用2番はティッシュで受けすぐ捨てる手で受けた場合はすぐに洗いましょう pic.twitter.com/MRw9zzRK5K— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2016年12月3日 ウイルスが付着した手からの感染に注意! 手に付着したウイルスは、他の場所を触るとどんどん広まってしまいます。 粘膜のある身体の場所や、口に入れる食べ物。不特定多数の人が触れる場所に付着してしまうと、さらに拡散させてしまうことも…。 ウイルスや菌が付着した手で・口に触れる・目をこする・鼻をさわる・食べ物を掴んで食べる など粘膜や近い場所を触る事で感染します菌ウイルスを完全に避ける事は難しいのでしっかり手洗いして感染を防ぎましょう!※マスクは外したら内側を触らず折りたたみ捨てましょう— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2016年12月3日 風邪対策に、手洗い・うがいは必要不可欠!そして、なにより大切なのはしっかりと睡眠や休息をとること。 また、深谷さんいわく「首の後ろを冷やすと風邪を貰いやすいので、首元開いた服は冬の間だけでもお控えくださいませ」とのことです。これは知りませんでした…! 自分の身体を大切にしつつ、正しい咳・クシャミエチケットを守って快適に冬を過ごしたいですね! 出典 @FukayaTomoaki Share Tweet LINE コメント
気温が下がると毎年まんえんする、風邪やインフルエンザ。
きっと、多くの人は手洗いうがいを習慣づけて対策をしていることでしょう。しかし、それでも体調を崩してしまうことってありますよね…。
風邪をひいてしまう原因のひとつに、咳やクシャミによる空気感染・粘膜感染があります。
愛知県刈谷市に相談薬局『明寿漢方堂』を構える、薬剤師の深谷朋昭さん(@FukayaTomoaki)が、咳やクシャミの感染予防について解説してくれました!
薬剤師が説く!『咳・クシャミの正しい受け方』
咳やクシャミは、我慢できるものではありません。なので「いかに拡散させないようにするか」が大切です。
とっさの咳は、手ではなく腕で受けよう!
あなたは咳やクシャミをする時、どこで口を覆いますか?おそらく、手のひらで受ける人がほとんどだと思います。
しかし、本当はそれらの場所で受けるのは良くないのだとか…!?
出典:@FukayaTomoaki
オススメの場所は…腕!?
そう…手で咳やクシャミを受けると、いろいろな物や場所に触れるせいで拡散されてしまう恐れがあるからです。
その点、腕は手と比べて接触率が低いため、菌やウイルスの拡散を抑えることができます。
1番いいのは、やっぱりマスク!
装着するだけで、手を使わずとも咳やクシャミを受けられるのがマスク!やっぱり、一番頼りになるのはコレですね。
出典:@FukayaTomoaki
当たり前のことですが、咳やクシャミをすることで唾液はマスクにこびりつきます。こまめにマスクを交換することをオススメします。
「もったいないし、まだ使えるかな?」なんて、何度も使ったりしないでくださいね。ガーゼマスクの場合は洗いましょう。
ウイルスが付着した手からの感染に注意!
手に付着したウイルスは、他の場所を触るとどんどん広まってしまいます。
粘膜のある身体の場所や、口に入れる食べ物。不特定多数の人が触れる場所に付着してしまうと、さらに拡散させてしまうことも…。
風邪対策に、手洗い・うがいは必要不可欠!そして、なにより大切なのはしっかりと睡眠や休息をとること。
また、深谷さんいわく「首の後ろを冷やすと風邪を貰いやすいので、首元開いた服は冬の間だけでもお控えくださいませ」とのことです。これは知りませんでした…!
自分の身体を大切にしつつ、正しい咳・クシャミエチケットを守って快適に冬を過ごしたいですね!