「何がいかんのだ?」 数学の権威が『3.9+5.1=9.0減点問題』に異議
公開: 更新:
1 2

さつまいもの別名は?料理における別名や英語表現も解説さつまいもには、伝来の歴史や江戸時代の洒落に由来したさまざまな別名があります。本記事ではさつまいもの別名を解説するほか、関連する方言や料理における別名をまとめました。さつまいもの別名に関する知識を深めたい人は、ぜひ参考にしてください。

さつまいもを切ると黒い点が!これってカビ?食べられるの?さつまいもに黒い点が出ており、扱いに悩んだ経験はありませんか。断面に黒い点が出ている時は、状態によっては食べられる可能性があるため、よく確認することが大切です。本記事では、さつまいもの黒い点や対処法、黒カビとの見分け方などをご紹介します。
日本ではたった3人しか受賞していないフィールズ賞
『3.9+5.1=9.0減点問題』に言及したのは、1990年にフィールズ賞に輝いた森重文先生。
フィールズ賞
4年に1度開催される国際数学者会議で授与される賞。「数学のノーベル賞」とも呼ばれるが、「4年に1度」「40歳以下」などがノーベル賞とは異なり、日本では過去に3人しか受賞者がいない。
この数学界の権威が、2016年12月25日に放送された『林先生が驚く初耳学!』に登場し、減点について林先生と対談。次のように述べたのです。
一刀両断!!!
ちなみに、森先生は「冒頭にできるだけ簡潔な表現をしろ」といった注意書きがあれば、この限りではないとも言います。
しかし、少なくともこの出題の仕方であれば「3.9+5.1=9.0を減点するのは間違っている」と明言したのです。
この発言にTwitterにも「よくぞ言ってくれた!」と多くのコメントが寄せられています。
決して「採点をした教師個人」を責めるのではなく、学校教育に一石を投じるという意味合いでの発言なのでしょう。
森先生は、教える側の姿勢について、次のような見解を示しました。
ほかにも「体積を求める際、縦・横・高さをどの順番で掛けたか」で、減点の対象となった事例など、算数の採点に関して、さまざまな意見を述べた森先生。
「公式を覚える」などの形式を優先してしまい、数学の本質部分が疎かになっているとしたら、それはとても残念なこと。
森先生の発言が、算数の教え方などを見直す、1つのキッカケになることが期待されています。
[文/grape編集部]